1. 突然、パソコンの電源が落ちる原因は?

正確なことは診断しなければ分かりませんが、原因として多いのは高熱によるダウンです。パソコンは機種にもよりますが、高性能の CPU や ハードディスクなど長時間、連続作業やゲーム、動画再生などをしていると、手で触れないほど高温になり、さらにいくと電源が落ちてしまう場合があります。その防止のため、パソコンには冷却ファンが内蔵されていますが、ファンの調子が悪かったり、故障で止まっていたり、通風口がゴミや障害物でふさがったりすると想定外の高温になります。

パソコンを熱がこもりやすい場所に設置していないか、障害物が周りにないか、特に通風口がふさがれていないかをチェック。通風口がゴミなどで詰まっていないか確認して、取り除けそうな場合は掃除して通風を確保しましょう。パソコン本体を開くことができる機種なら、ゴミや汚れを取り除いてあげましょう。

パソコンが熱いのに内蔵の冷却ファンから「ブーン」と回転音が聞こえなければ故障している場合もあるので、買って数年程度のパソコンであれば修理を依頼したほうがいいかもしれません。


2. パソコンの電源が入らず、パソコンが起動しないのは?


電源ケーブルは抜けていませんか

一度、ケーブルを抜いて、接触面が汚れていないか、ゴミが付着していないかを確認後、再度、挿し直します。コンセント側と本体側の両方で抜き挿しをやってみましょう。
「電源タップ」のスイッチが切れていませんか
「電源タップ」のスイッチを入れ直します。多くの場合、タップに電源オンの表示ランプがあるので確認しましょう。電源タップを経由せず、パソコンケーブルを直接コンセントに挿して電源が入るか確認する、ということでもいいでしょう。
できる限り「タコ足配線」はやめましょう。

ノートパソコンによくあるバッテリーが弱っていませんか   パソコンから電源ケーブルを外し、内蔵バッテリ(電池)を抜いて、しばらくしてから電源ケーブルだけ戻して、  再度、起動しないかを試してみてください。実はデスクトップ型のパソコンでも、いったん電源ケーブルを抜いて  その状態で電源ボタンを何回か押したあと、再びケーブルを挿すと電源が入る場合があります。
 
3. ソコンに音楽CDの局を取り込むには?


今のパソコンは CD/DVD が読み込め、CD-R DVD-R にデータも書き込めるドライバが最初から付属しています。まず、曲を取り込みたい音楽CDをパソコンの CDDVD)ドライブに入れます。ファイルの一覧が表示されトラック(track)名で全曲が表示されます。曲目を一つ選んでダブルクリックします。Windows Media PlayerWMP)が起動して演奏が始まります。

Windows Media PlayerWMP)の画面にはCDに含まれているアルバム情報がすべて表示されます。Windows Media PlayerWMP)の画面の上方に『取り込み』というボタンをクリックし、『アルバム』というバーの右にチェックを入れると全曲にチェックが入ります。必要な曲だけにチェックを入れるようにします。

取り込みが終わった音楽ファイルは特に何もしない限りは、既存の『ミュージック』というフォルダに取り込まれます。※ 取り込み時間は 音楽CD の内容やお使いのパソコンの能力によって幅がありますが、CD 1枚が 数分?十数分 です。希望の曲が『取り込み済み』になったら 音楽CD はドライブから取り出して構いません。録音済みの曲目リストが消えますが、曲の音楽データはパソコンに保存されているので大丈夫です。

取り込まれた音楽ファイルはUSBメモリーやSDカードあるいはスマホなどに取り込んでいつでもどこでも楽しむことができます。

 
4. USBメモリーの抜き差しはどうしたらよいですか?

最近のパソコンや周辺機器は便利になり、特に USBUniversal Serial Bas)という接続方法を使うと、パソコン本体の電源を入れたままで、ケーブルや周辺機器を抜き差しすることが「可能」となりました。

※ 以前は、パソコン本体の電源を入れる前に周辺機器を接続する必要があり、取り外すときもパソコンの電源を切ってから、という製品がほとんどだったので、とても面倒でした。

基本的に USB 機器は、パソコンの電源が入っていても、追加したいときに接続するだけで、自動的にパソコンが「認識」し、使える状態にしてくれるので、ほとんど問題はありません。

 ※ USB 機器はパソコンに接続すると同時に、パソコン本体から電力供給され、データの交換を自動で開始するなど、パソコンと機器がまさに「つなぐだけ」で「一体化」します。

その一方「取り外し」の瞬間に、データのやり取りの途中だった場合には、そのデータが失われるばかりでなく、最悪の場合、周辺機器やパソコンに影響を与えてしまう場合もありますので「注意」が必要です。


5. パソコンの寿命は約「5年」という説があるようですが?


パソコンは、「熱」と「衝撃」にとにかく弱いので、まずはこれらから遠ざけなければなりません。

そして、パソコンの電源を入れていない時間を長くすればもっと寿命が延びそうですが、実際にはそうではないようです。頻繁にパソコンの電源を切り替えていると、機械的な負担が大きくかかるようです。また、パソコンの中でも特に壊れやすいとされているハードディスク(HDD)の扱いには注意が必要です。パソコンのトラブルの多くは、HDDの故障やエラーが原因となっているものがほとんどなのです。HDDの交換をして寿命を延ばせば、パソコンもかなり長く使い続けることができるようになります。

マザーボードのコンデンサが1万5000時間、液晶ディスプレイが1~2万時間、ハードディスクが2万時間の寿命といわれています。パソコンを1日に8時間、月に25日使用すると、各部品の寿命よりだいたい5年ほどになるので、パソコンの買い替えの目安にすることができます。

もちろん、使用状況などにより、寿命は長くなったり短くなったりします。
 
6. 自分のホームページを作ってみたいのですが…?


パソコンやスマホからインターネットを毎日のように閲覧している人なら自分もホームページを作ってみたいというのは誰でも考えることです。自分のパソコンでせっせと作ったものが、世界中に公開される。これこそが、ホームページの醍醐味です。ホームページは作っただけでは、まだ自分のパソコンだけでしか見ることができません。サーバーというところに作ったページを置いておくことで、他の誰かからはじめて見ることができる状態になるわけです。パソコンでインターネットが使えるということは、どこかのプロバイダに加入しているはずです。そういったインターネットサービスプロバイダーからもらえるサーバースペースを利用する方法があります。

プロバイダの多くはユーザーにメールアドレスやホームページのためのスペースなどを提供していますが、契約したプロバイダから送られてきた書類にどのように書かれているか知らないユーザーも結構います。置くことのできるデータの容量が限られています。さらにプロバイダの提供するスペースは、けっこういろいろとやれることに制限があったりします。あれはやってはいけない、これはやってはいけないといろいろ制限がついています。

ホームページは公開しても定期的に更新をしないと情報の鮮度(?)が落ちます。常に新しい情報に更新することが求められます。ですから根気の続かない人にはあまりお勧めはできません。

自分のホームページを公開するということは24時間365日オープンにするわけですから、メールアドレスなども公開しておくと同じような趣味を持った全国および世界の人からメールが届くかもしれません。ホームページを作成する、公開するということは、そういったことも視野に入れて運営していく必要があります。
 
7. パソコンの時計を出来るだけ正確に設定したいのですが…?

パソコンの内部には時計がありますが、どのような仕組みで時を刻んでいるのでしょうか。答えは水晶です。水晶は、二酸化ケイ素でできた石英が柱状に結晶化したもの。パソコンのマザーボード上には、この水晶を中に納めた銀色の部品が取り付けてあります。水晶は熱に弱くそして水晶の純度が悪いとか経年劣化で正確に時を刻まなくなります。パソコンの時計は時には正確かどうか調べ、修正しておきましょう。困ったことに、パソコンの中には発熱する部品が山ほどありますから、水晶は狂いやすくなります。腕時計とは比べものにならないほどパソコンの時計は狂いやすいのです。

こんなに狂いやすい水晶を使った時計を、手作業でそれも定期的に合わせるのは面倒です。何より正確に時刻をセットするのは大変です。そこでパソコンがインターネットにつながっているのなら、インターネット上で正確な時刻情報を配信しているサーバーがあるので、これを活用すると便利です。時刻合わせを全自動化できます。

通信総合研究所(CRL)、別名、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)のトップページに丸い時計が表示されているので、それほど正確でなくてもいいという人は通信総合研究所(CRL)のホームページを時々閲覧していただき、自分のパソコンの時計の参考にしてほしい。URLは次の通り。http://www.nict.go.jp/index.html

パソコンの内部の時計はエクセルの時刻関数などと深く関係しています。例えば、ウィンドウズのエクセルは時刻をシリアル値で「1」と表すのは、190011日のことで、アップルの場合、190411日が「1」になる。日付が1462日ずれることになります。
 
8. パソコンの資格は持っていたほうがいいでしょうか…?


よく「パソコンは出来て当たり前」って言うけれど、いまさら資格を取ってどうするの?という人がいます。「当たり前」だからこそ、資格でスキルを証明すべきです。例えば、年齢や職歴、実際に持っているパソコンスキルなどがほぼ同じ二人が求人に応募をしたとします。片方はパソコンスキルを証明する資格を取得しており、片方は資格を持っていませんでした。面接で採用する人数は1人。さて、あなたが採用担当者なら、どちらを選びますか?常識的に考えても、多くの場合は、資格を持っている人を採用する。

パソコンの資格には、基本的な知識を証明するものから専門的な分野のものまでさまざまな資格があります。一般的な「基本的なスキル」を証明するものとしては、「P(パソコン)検定」「MOSMicrosoft Office Specialist)」「日商PC検定」「ITパスポート」の4つが代表的です。P検定には4級から1級まであります。タイピングの技能試験及び「総合的なICT 活用能力」を判断します。「MOS」を持っている人=WordExcelがばっちり使える人と判断されます。「日商PC検定」はビジネス知識を含む文書作成スキルを判定するのに対し、「ITパスポート」はITを通じたビジネス全般の常識や考え方が問われます。

9. スマートフォンの『テザリング』とはどんな機能ですか…?


最近
、スマートフォンの機能で『テザリング』という言葉をよく聞きます。『テザリング』とは何でしょうか?スマートフォンでは、3G通信やLTE通信、WiMAX/WiMAX 2+などのモバイル通信のほかに、Wi-FiBluetoothの通信方法で屋内、外を問わずインターネットやメールなどを使うことが可能ですが、パソコンなどモバイル通信を内蔵しない機種では、屋外でインターネット接続するには公衆無線LANやモバイルルーターにWi-Fi接続しなければなりません。
スマートフォンとパソコンを屋外で利用しようと思うと、スマートフォン、パソコン、モバイルルーターの3つの機器が必要となる。またモバイル通信回線もスマートフォンとモバイルルーターで2回線が必要で、そのぶん料金もかかる。利便性はあるが、端末の持ち運び、通信料金の面でも負担が大きくなります。
スマートフォンとモバイルルーターはどちらも同じようにモバイル回線を利用しています。であればスマートフォンをモバイルルーターとして使えれば、端末も回線も1つで済み、荷物も通信料金も節約できるというものです。そんな夢のような便利さを実現してくれるのが、テザリング機能です。

テザリング機能の種類は3つあります。最もよく使われているWi-Fiテザリング、スマートフォンとパソコンなどの機器とUSB端子で繋ぐUSBテザリング、Bluetooth接続で繋Bluetoothテザリングですね。テザリングではスマホの電池消費が大きいということを注意しましょう。

 
10. WindowsDefenderとかFirewallがあれば市販のウィルス対策ソフトは不要ですか…?

WindowsにはDefenderとかFirewallというコンピュータウィルスをブロック(?)する機能が組み込まれています。このDefenderやFirewallをONにしておけばウイルスをブロックしてくれるのか?そこでいろいろ調べてみるとこれらはウイルス関係対策を専門にしている会社のウイルス対策ソフトの代わりにはなってないようです。

トレンドマイクロ社、シマンテック社、マカフィ社など、ある程度の金額を払ってインストールする総合対策ソフトがお勧めです。

ネットやメールをよく活用するのであれば、他のセキュリティソフトをインストールする事をお勧めします。Windowsは利用者が多く、Windows向けの不正プログラムは非常に多く存在します。危険なWebサイトに入っただけでウイルスに感染することもあります。Windows Defenderは最低限の不正プログラム対策しか出来ないので、ネットをよくするなら、危険なサイトをブロックする機能(Firewall)がついていて、ウイルス以外の不正プログラムにも対応しているセキュリティソフトをインストールした方が良いと思います。パソコンを購入するとセキュリティソフトが6か月とか1年間無料で付属してきますが、有効期限が切れる前に更新するようにしてください。

市販のセキュリティソフトを入れたら、Windows Defenderと競合する事が無いか確認して、Windows Defenderと競合するようならWindows Defenderを切って下さい。また、脆弱性対策のアップデートやセキュリティソフトの不正プログラムの定義ファイルの更新をしていないとウイルスに感染しやすくなるので注意して下さい。

セキュリティソフトは毎日といっていいくらい自動でアップデートが行われます。WindowsUpdateファイルが送られてきます。自分で更新されているか確認することが大切であって対策ソフトに丸投げの考え方は駄目です。基本は最新状態にいつも保っておくことです。これをすっぽかすとどんな高性能対策ソフトを持って来ても駄目です。
 
11.長い言葉を何度も入力するのが大変なので全部入力しなくていい方法って…?

よく使う単語を品詞別に辞書に登録すると、日本語を効率的に入力したり、変換したりすることができます。文書作成でいつもの決まった言葉、例えば自分の会社名、社長の氏名、自分の氏名や住所を入力するとき、最初の2~4語だけを入力すれば変換してくれる便利な機能なので自分のパソコンに単語登録をしましょう。例えば、住所『埼玉県戸田市笹目3-12-1』を『ささめ』で単語登録する。『戸田市笹目コミュニティセンター』を『こんぱる』で単語登録する。3~4語の入力で住所の詳細、施設の正式名称が入力完了になるわけです。不特定多数が使う会社のパソコンと個人で使うパソコンは区別して単語登録をすることをお勧めします。
 例えば、私たちは「自動車」のことを「くるま」と呼んでいます。「じどうしゃ」と入力するより「くるま」と入力するほうが効率よく「自動車」という漢字変換ができるのではないでしょうか。単語登録してみましょう。「単語の登録」ダイアログにある「品詞」は、登録する品詞の種類を選択します。たとえば、登録した単語が「物」であれば「名詞」を選択します。形容詞や副詞のような活用する単語を登録するときは、活用しない語幹のみを [読み] ボックスと [語句] ボックスに入力します。たとえば、「めちゃすごい」 という読みで、「メチャ凄い」 という変換結果を得たい場合には、[読み] ボックスに 「めちゃすご」、[語句] ボックスに 「メチャ凄」 と入力して、品詞として [形容詞] を選んでください。登録後は、「メチャ凄い」 だけではなく、「メチャ凄く」、「メチャ凄そう」 なども簡単に変換できるようになります。


12. WORDの文書でページ番号をつけたいときどのようにしたらよいのか…?

1~4枚ぐらいの文書作成は誰でもやりますが、それ以上10数ページにのぼる文書を作成した経験のある人なら誰でも知っているページ番号のつけ方について覚えておくと便利です。普段使い慣れていない方法は一切知らないということはよくあることなので、ページ番号の挿入方法をまとめておきます。挿入タブからフッダーとフッターグループからページ番号を選択します。ページ番号は普通「ページの下部」の「中央」に設定します。「番号だけ」を選択するとすぐに文書の中に反映されます。

表紙がある場合は、「ページレイアウト」の「ページ設定」の「その他」から「先頭ページのみ別指定」にチェックを入れておけば表紙にはページ番号は印刷されません。ページ番号の設定は文書作成前に行う作業です。

「ページ番号」のドロップダウン リストの「ページ番号の書式設定」を選ぶと、「ページ番号の書式」のダイアログ ボックスが開きます。ハイフンに囲まれた番号(-1-)やセクション開始時のページ番号初期値を設定することができます。また、数字の代わりにアルファベットにすることもできます。

ページ番号の挿入には以下のような方法があります。

    メニュー[挿入][ページ番号]をクリック⇒[ページ番号]ダイアログで、[位置][配置][書式]等を設定。

    メニュー[表示][ヘッダーとフッター]をクリック⇒[ヘッダーとフッター]ツールバー[ページ番号の挿入]ボタン。

    メニュー[挿入][フィールド]をクリック⇒[フィールド]ダイアログ[フィールドの名前]欄で「Page」を選択⇒[フィールド]ダイアログで書式等を設定。

Wordに限らず、同じ結果を得る複数の操作方法が用意されていることは少なくありません。こういった複数の操作を確認しておくことは、パソコンをより上手く使いこなすための一助になるかと思います。


13.所属団体の総会資料や議事進行表を効率的に作成したいのですが…?


4~5月は総会のシーズンで総会資料や総会次第などの作成が多く相談の中にも作成相談が多い。地域の担い手は70代が多い。質問とその課題への対処法について説明してあげました。

1   エクセルで作った事業報告で行数が去年のものより多いのだが、1枚の用紙に収めるにはどうしたらよいか?フォントサイズを少し小さめにする、行の高さを去年のものより小さくする、ページレイアウトから印刷イメージで左右や上下の余白を調整して1枚に収まるようにする。

2   エクセルはシート見出しタブの名前を自由に表示できるので年度などを入れて整理すると分かりやすい。

3   文章を箇条書きにする場合、番号は自動的に行頭に付くのでWORDの機能を利用すると箇条書きの行頭を簡単に揃えられます。箇条書きの中をさらに箇条書きにする場合はカッコ付き番号、その次は丸数字などで表しますが、それらはWORDの機能を使うと便利です。

4   文章の中で行頭を前の行より右にずらす場合、スペースキーを使わないでルーラーについている下向き▽(インデント)をマウスでドラッグして移動させるようにしましょう。スペースキーを使って文字を移動させるのは、パソコンを買って間もない初心者の操作です。

5   WORDで文書を作成する時は画面を「印刷レイアウト」で入力するようにしましょう。パソコンの画面が用紙に記入しているような感覚で見えるような状態で入力するようにしましょう。

町会や老人会、保護者のサークル活動の事業報告、決算報告、予算案、事業計画案など先頭に立って原案作りや資料作りは、最近は高齢者の方が運営に携わることが多いと思う。今や老人だからといって「パソコンはできません」では済まなくなってきています。WORDEXCELは使えるが、もっと便利な使い方、もっと効率の良い資料の作り方を身につけ、見栄えの良い総会資料を作って会員の方をうならせてはいかがでしょうか。そんな方々に少しでも役に立つのがコンパルの「PC何でも相談」だと思います。事業報告や事業計画ならWORD、決算報告や予算案なら三桁区切りや円マークが自動で付くEXCELです。

 
14.WORDやEXCELなどで必ず使う「マイクロソフトIME」ってどんな機能があるの…?

パソコンの文字入力になくてはならないプログラムは何でしょうか。それはIMEです。「IME(アイ・エム・イー)」は“Input Method Editor”の略で、直訳すると“入力方法編集プログラム”とでも訳しておきましょう。通常、パソコンに日本語を入力するときは、キーボードからかな入力かローマ字入力でひらがなを入力し、それを漢字やカナの混じった文章に変換します。この役目を担うのが「IME」で、“日本語入力ソフト”とも呼ばれます。パソコンに日本語を入力するのはワープロソフトと思っている人がいるかもしれませんが、実際にその役目を果たしているのは「IME」なのです。どんなときに「IME」が使われるのかというと、たとえばWordExcelOutlookなどのソフトで文字を入力するときなどに活躍しています。何らかのソフトを使っているときには、IMEを使っている場合が多いのですが、その働きは意識されないものです。実に縁の下の力持ち的な存在です。

日本版のWindowsには、「Microsoft IME」(マイクロソフト・アイ・エム・イー)が標準で入っています。また、「Microsoft Office」(マイクロソフト・オフィス)が入っているパソコンなら、「Microsoft Office IME」(マイクロソフト・オフィス・アイ・エム・イー)が使えます。

その他に、Jussystemから出ている日本語入力ソフトに「ATOK(エートック)」というのがあります。『一太郎』というソフトなら聞いたことがあるでしょう。日本人が開発した日本人のための“日本語入力ソフト”と言えます。

 
15.WORDやEXCELなどにある「Smart Art」はどんなふうに使うの…?

WORD2007から新しく追加された機能の中に『SmartArt』という機能があります。これはSmartArt グラフィックは、情報やアイデアを視覚的に表現したものです。さまざまなレイアウトから選択して SmartArt グラフィックを作成すると、すばやく簡単かつ効果的にメッセージを伝えることができます。

わかりやすく、思い出しやすい情報を提供するには、テキストよりも図やグラフィックスを使用する方が効果的ですが、ユーザーによって作成されるコンテンツのほとんどは、テキストだけで構成されています。高品質な図を作成することは容易ではありません。「挿入」タブの中の「図」グループの中にあり、以前のバージョンの Microsoft Office を使用した場合、図形を同じサイズにして適切に配置したり、テキストが正しく表示されるようにしたり、図形がドキュメント全体のスタイルに合うように手動で書式を設定したりするのに多くの時間を費やして、ドキュメントのコンテンツに集中できないことがありました。SmartArt グラフィックおよびテーマなどの新機能を使用すると、マウスを数回クリックするだけで、デザイナーの手によるような高品質な図を作成できます。

作成できるグラフィックの一覧が表示されるので、そこから選びます。「SmartArt」では、組織図のほか、リスト、継続過程を示す「循環」、物事の関係を図解する「集合関係」など、数種類が用意されています。選択後、シートに作成されるグラフィックに必要なデータを入力し自分なりの色や装飾を付ければ完成です。例えば1年掛けて完成させる計画がある場合、3か月ごとに取り組む内容を示し、その内容の具体的手順を箇条書きで3~4個ずつ示す。これを『SmartArt』で表現すれば簡単にプロが作成したかのような工程表(計画表)が完成します。「WORD中級講座」ではこの。SmartArt グラフィックを使って文書を作成します。表にはない説得力のある文書作成ができます。SmartArtの全体的な見栄えを整える時に便利なのが[SmartArtのスタイル]です。[SmartArtのスタイル]は、図形の塗りつぶしや枠線、効果といった個々の設定を組み合わせ、セットにしたものを、「こんなのいかが?」と提案してくれているもの。



 
16.ワード、エクセル、パワーポイントにあるSmartArtの使い方を教えてください?

 WORD2007から新しく追加された機能の中に『SmartArt』という機能があります。これはSmartArt グラフィックは、情報やアイデアを視覚的に表現したものです。さまざまなレイアウトから選択して SmartArt グラフィックを作成すると、すばやく簡単かつ効果的にメッセージを伝えることができます。
わかりやすく、思い出しやすい情報を提供するには、テキストよりも図やグラフィックスを使用する方が効果的ですが、ユーザーによって作成されるコンテンツのほとんどは、テキストだけで構成されています。高品質な図を作成することは容易ではありません。
 「挿入」タブの中の「図」グループの中にあり、以前のバージョンの Microsoft Office を使用した場合、図形を同じサイズにして適切に配置したり、テキストが正しく表示されるようにしたり、図形がドキュメント全体のスタイルに合うように手動で書式を設定したりするのに多くの時間を費やして、ドキュメントのコンテンツに集中できないことがありました。SmartArt グラフィックおよびテーマなどの新機能を使用すると、マウスを数回クリックするだけで、デザイナーの手によるような高品質な図を作成できます。








 
17.エクセルを職場で使っていますが、今後のために憶えたほうが良い機能は…?

エクセルで是非マスターして使っていただきたいお勧めの機能を3つ紹介します。
(1)条件付き書式…設定した条件によって自動的にセルやフォントの色を変えることができます。関数で書式(セルやフォントの色)を変更することは出来ませんので、この条件付き書式を使います。

(2)並べ替えとフィルタ機能…データを昇順、降順に並べ替えたり、条件に合うデータを取り出す機能です。フィルタ機能ではできない詳細な検索や他シートへのデータ抽出などはフィルタオプションの設定を利用します。

(3)ピボットテーブル…一つのデータをいろいろな視点から統計をとったり、分析したりする場合に使います。例えば、それぞれの商品の地域別の売り上げ、年齢別の売り上げ、月別の売り上げなどから次期販売予測をするなど分析をするのに役立ちます。









 
18. エクセルやワードのショートカットキーを教えてください?

エクセルのショートカットキー Ctrl + :(コロン) の機能をご存知ですか?これは「現在の時刻を入力」できるショートカットキーです。 [時計を見て][手入力する]より数秒早く、その積み重ねが作業効率の大幅な改善につながります。エクセルをより便利に使うためのキーボードショートカットキーを目的別の一覧表にまとめました。簡単に覚えられるものばかりなので、ぜひ試して仕事のスピードアップを図ってみてください。
よく使うショートカットキー
Ctrl+S  作業中のファイルを上書き保存。
Ctrl+X  選択されたセルを切り取り。
Ctrl+C  選択されたセルをコピー。
Ctrl+V コピーされた内容を貼り付け。
Ctrl+Z 直前のコマンドまたは操作を元に戻す。
Ctrl+YまたはF4 直前のコマンドまたは操作を繰り返す。
Ctrl+1 セルの書式設定を開く
Ctrl+2 太字にする/解除
Ctrl+3 斜体字にする/解除
Ctrl+4 下線の設定/解除
Ctrl+5 取り消し線の設定/解除
Ctrl+6 オブジェクトの表示/非表示
他にもたくさんありますが、あとはネットで検索してみてください。
 
19. Adobe Acrobat Readerはパソコンにインストールしておいた方がいいですか?

Adobe(アドビ)Acrobat Readerは、アドビ社が作った無料のソフトで一番の特徴はいかなるソフトで作成した文書でもOSやソフトの環境が違っても内容を確認できる文書交換フォーマットです。最近、製品を買っても取扱説明書は同梱されておらず、メーカーのネット上から閲覧するよう注意書きがあったりしますね。ワードやエクセル、パワーポイントで作成したファイルはそのソフトでないと開くことはできませんが、それらのファイルをPDFファイルに変換しておけばAdobe Acrobat Readerがインストールされているパソコンであればワードやエクセル、パワーポイントがインストールされてなくても閲覧することができます。PDFファイルに変換する時、文書を開く場合にパスワードを設定したり、印刷の不許可を設定しておくと見ることはできても印刷ができない、ファイルを開くこともできないなどの制限を加えることができます。これをインストールしておけばPDFファイルは問題なく閲覧可能です。是非インストールしておきましょう。








 
20. Windows10への無料アップデートはしたほうがいいですか?

現在Windows7や8、8.1を使われているパソコンで画面の右下に四角い窓のマークが現れているパソコンやタブレットは、正規にマイクロソフトのライセンス認証を受けていますので、無料アップグレードの対象となります。無料でアップグレードが出来る期間は2016年7月29日までと決められています。それ以降になると専門店や家電量販店などで購入し、アップグレードを行うことになります。では無料でアップグレードが出来るとあるが、本当に大丈夫なのかと心配される方もいると思いますが、無料アップデートできるWindows10は、いわゆる機能が限定されているものや、一時的に使えるというものではなく、正規のWindows10になります。
Windows7 ProfessionalやWindows8(8.1)Professionalをお使いの方は、Windows10 Professionalにアップグレードされます。私のパソコンもProだったのですが、問題なくWindows10 Proにバージョンアップされましたし、何日で使えなくなったということはありません。タブレットやノートパソコンをお使いの方は、必ず電源アダプターをコンセントにさしてお使いください。アップデート途中で電源が切れると壊れます。






 
21. エクセルのマクロはどうやって作るの…?

エクセルマクロは、日常業務を3倍早く正確に行うための道具です。毎日のパソコン業務には、同じ手順の繰り返しが多いものです。そして、単純な繰り返し作業の中にこそ、ミスも起こり得るものです。ならば、それを「マクロ」で記録し、ボタン一つでできるようにしたいものです。Excelのワークシート上で実行できる操作のほとんどは、そのままマクロとして記録することができます。マクロとは、一連の操作を記録しておき、後から呼び出して記録時と同様に再実行できる機能のことです。マクロはVBAで作成したプログラムをいいます。 VBAとは、正式にはMicrosoft Visual Basic for Applicationsといい、Office製品でマクロを開発するために使うプログラミング言語のことです。
最初にエクセルの「オプション」→「基本設定」の「『開発』タブをリボンに表示する」にチェックを入れ「OK」を押すと「タブ」グループの最後に「開発」タブが現れます。マクロとして記録したい動作の前で「マクロの記録」をクリックし、「マクロの名前」に適当な名前を付けて記録したい動作が終わったところで「マクロの終了ボタン」を押します。マクロを実行したいときは「マクロ」を選択し実行するだけです。
マクロを記録するとき、誤動作もすべて記録されるので慎重に記録するようにしてください。フォントサイズや色を変えるマクロ、簡単な表を作るマクロ、印刷するためのマクロなどを練習のために作って実際に試してみるとよいでしょう。














 
22.WORDで作成した文書の見出し行に色を付けたいのですが…?

文字や段落に網掛けや背景の色を設定するとインパクトのある文書になるのでお勧めです。この操作は文字入力を終え、タイトル文字や箇条書き見出し文字のフォントサイズを大きくした後に行います。最初に網かけや背景の色を設定したい文字・段落を範囲選択します。行全体に背景色を設定したいときは段落記号まで選択してください。次に「ホーム」タブ→「段落」グループの「線種とページ罫線と網かけ」をクリックして表示されるダイアログから「網かけ」を選び、色を選択します。「OK」ボタンをクリックして完成です。文書の周りに花柄をレイアウトしたいという人は、「ホーム」タブ→「段落」グループの「線種とページ罫線と網かけ」をクリックして表示されるダイアログからを選択します。「ページ罫線」タブを選択、「絵柄」の右にある[▼]をクリックすると好みの花柄を選ぶことができます。設定対象を文書全体を選択しておく。オプションから「文書の端」か「本文」を選ぶ。絵柄が大きい場合はフォントと同様にポイントを下げると小さくできます。絵柄を解除したい場合はダイアログボックスの[網かけ]タブで行う。


















 
23.プレゼンテーションとは何ですか、またパワーポイントはどんなソフトですか?

プレゼンテーションとは、例えば、取引相手に製品の説明をしたり、自社の会議で新企画を提案したり、学校の研修で研究成果を発表するなど、「限られた時間で必要な情報を正確に伝達し、相手を説得させる行動」のすべてがプレゼンテーションです。では、プレゼンテーションを成功させるには、何を準備すればよいのでしょうか。発表者の知識、情熱、話し方、態度といった要素も大切ですが、短時間で相手を説得するためには、説明を補完するわかりやすい資料が欠かせません。人間は、耳から聞く情報よりも目から受け取る情報のほうが何倍も記憶に残ると言われています。発表者が口頭で説明するだけでなく、それを補う資料があると、聞き手は耳と目の両方から情報を受け取ることができます。PowerPointで作成したスライドをパソコン画面全体に大きく表示して、紙芝居をめくるようにスライドを切り替えながら説明します。プロジェクターやスクリーンを接続すれば、大きな会場でのプレゼンテーションにも対応できます。さらにビジネスシーンにとどまらず、お店に貼り出すポスター、結婚式での新郎新婦の紹介スライドなど、プライベートシーンでもPowerPointを使う人がいます。

















 
24.パワポを使ってプレゼンテーションをするときの心構えについて教えて…?

パワーポイントの使い方はプレゼンをする人には習得しておきたい技能ですが、まずこれからプレゼンの資料作りということで、パソコンの電源をONにしてパワーポイントを立ち上げる人はいるだろうか。これは絶対”NO”です。最初にやることは、プレゼンは誰に対して行うのか、どんな年齢層の人がいるのか、どんなことを知りたいと思って集まっているのか、人数は何人いるのかを把握します。次に資料収集、例えば最近2,3年間の数値(人数、年齢層、興味・関心の変化、考え方の変化.etc)、画像(写真・ビデオ・創作物.etc)などが十分に集まればプレゼンは80%完成したと言えるでしょう。パワーポイントはあくまでも話し手の内容をより深く理解してもらうための補助機能です。プレゼンの成否は話し手の話し方で決まります。(1)話し手の視線が聞き手に向けられているか。
(2)話し手の表情や語りかけは聞き手の心をとらえているか。
(3) 聞き手に対して好印象を与える話し方になっているか。
パワーポイントの完成度はもちろん大切ですが、プレゼンを行う人間の話術が一番大切です。この話術は一朝一夕にはうまくいくものではありません。やはり経験を重ねることが一番かと思います。コツがあると思います。話し手の目線は、聞き手にとっては気になるポイントです。目が泳いでいたり下ばかり向いていたりすると、信頼出来ない印象を与えてしまいます。大勢の前で話す場合は、人数に関係なくポイントは一つです。「∞」を描くようにして、会場全体をまんべんなく見るようにしましょう。全体を見ると緊張してしまうということもあるかもしれません。しかし、一点だけ見ていると見られていない人は「自分に向かっては話していないんだ」と無関心になってしまうかもしれません。一般的に、声が大きい方が信頼性が高くなると言われています。他にも、話の間に気を付けることも重要です。適度に沈黙を入れることで、話を整理しやすくなります。あと、忘れがちなのが、気持ちを込めて熱心に話すということ。











 
25.マイクロソフト エッジとインターネットエクスプローラーの違いは何ですか?

Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)はマイクロソフトが開発しているウェブブラウザでInternet Explorer(IE)の後継としてWindows 10のデフォルトブラウザになっています。デフォルトの設定のままWindows 10をインストールすると、デフォルトのWebブラウザーが強制的にMicrosoft Edgeに切り替わります。IE11に慣れた身からするとかなり使い勝手が違っていて、あの機能はどうやって使うのかな、などと気になる点も少なくない。新しい機能として
(1)「Webノート」というのがある。Webページにマーカーやペンでメモなどを記入して、そのページのデータを取っておく機能。Webページのスクラップブック化ができる。
(2)「読み取りビュー」モードという機能がある。Webページから広告や囲み、ヘッダー、フッター、メニュー、表などを排除し、本文と図などの要素だけを残して表示するモード。
(3)「ハブ」というお気に入りや履歴などをまとめて管理する機能がある。
最後は、Internet Explorerの「お気に入り」のリストをMicrosoft Edgeの「お気に入り」にコピーする場合、「ハブ」をクリックして☆印のついた「お気に入り」を選ぶと「インポート」というボタンがあるのでそれをクリックすると簡単にコピーできます。新たに「お気に入り」に登録する場合は、「ハブ」は開かず右上にある☆のマークをクリックすれば登録場所が出てきます。














 
26.メールの「TO」、「CC」、「BCC」の使い方について教えてください?

パソコンやスマホでメールをする時に、「CC」と「BCC」の機能がありますが、みなさんはきちんと使いこなせていますか?これを理解しないまま使っていると、知らず知らずのうちにマナー違反をしている可能性も! もう一度「CC」と「BCC」の使い方を確認してみましょう。まずは、「TO」「CC]「BCC」がどんな機能なのか整理すると・・・。自身のメールアドレスが「TO」にあってCCつきのメールへの返信は、一般的には「全員に返信」をするのがマナー。「TO」とはメールを送りたい相手(主送信先)のメールアドレスを入力します。カンマで区切って複数のメールアドレスを入れることもできます。
「CC」とはカーボン・コピーの略です。基本的には、複数の人にメールを送る時に入力します。主送信先(TO)に対して副送信先がいる場合はCCにメールアドレスを記入します。CCメールをビジネスで使う場合、「TO(宛先)の人に送ったので参考までに見てくださいね」という送信者の意図を表すことができます。会社などで、同僚Aに対して会議の連絡をメールで送りたい時は、宛先(TO)には同僚Aのメールアドレスを入力します。と同時に、Aに対してメールで連絡したことを上司Bにも知っておいてもらいたい場合は、「CC」欄 に上司Bのメールアドレスを指定します。すると同僚Aにも上司Bにも、全く同じメールが届きます。BCCメールは、「面識がない人たちに一斉にメールを送る時」に使います。「BCC」は、TO(宛先)、CCの下の欄にあるもので、ブラインド・カーボン・コピーの略です。「BCC」に入力されたメ-ルアドレスは、TOやCCや他のBCCでの受信者には表示されません。TO、CC、BCCの受信者に、他の受信者がいることを隠したい場合や、受信者のメ-ルアドレスが分からないようにして送りたい場合は「BCC」欄を使用します。文書内に「一斉配信のためBCCで送信しています」などと一言入れると親切ですね。












 
27.SDメモリーカードの種類について教えてください?

デジカメやケータイ(スマホ)、電子辞書、最近はカーナビなどにも使われているSDカード、メモリーカードの一種ですが、切手サイズのSD、一回り小さいミニSD、指先に乗ってしまうマイクロSDと形状が様々。
(1)SDメモリーカード:最大2GBまでラインナップされていて、転送スピードが速い高速タイプもあり、転送スピードごとに「クラス」が定義され、Class 6、Class 4、Class 2 がある。
(2)SDHCメモリーカード(SDHC):SDメモリーカードの上位規格で高画素デジタルカメラ、ビデオカメラなどのデジタル家電で採用。記憶容量の規格は4~32GBまである。SDHCに対応した機器でのみ利用可能。転送スピードごとに「クラス」が定義され、Class 10、Class 6、Class 4、Class 2がある。
(3)SDXCメモリーカード:SDメモリーカードの上位規格で記憶容量の規格は最大2TBまで、最大転送速度300MB/秒を実現する次世代のSDカードです。高画素のデジタル一眼や、HDビデオカメラでの長時間記録などの利用が想定されています。SDXCカードは、SDXCに対応した機器でのみ利用可能です。
(4)miniSDメモリーカード:数多くのカメラ付きケータイ、スマホで採用されている。カードアダプターでSDカードとしても使用可能で、32MB~2GBまである。
(5)microSDHCメモリーカード:カメラ付きケータイやスマホ、高級ポータブルオーディオなどで採用され、利用が広がっている。カードアダプターでSDHCカードとしても使用可能で、4GB~16GBまである。
SDXC・SDHCは対応している機器でなければ、使用できない。ちなみに、SDXC対応機器ではSD・SDHCも使用でき、SDHC対応機器ではSDも使用できます。ミニやマイクロSDはアダプターを使えば使用可能です。












 
28.WORDでページ番号はどうやってつけるのですか?

普段使い慣れていない方法は一切知らないということはよくあることなので、ページ番号の挿入方法をまとめておきます。挿入タブからフッダーとフッターグループからページ番号を選択します。ページ番号は普通「ページの下部」の「中央」に設定します。「番号だけ」を選択するとすぐに文書の中に反映されます。
表紙がある場合は、「ページレイアウト」の「ページ設定」の「その他」から「先頭ページのみ別指定」にチェックを入れておけば表紙にはページ番号は印刷されません。ページ番号の設定は文書作成前に行う作業です。
「ページ番号」のドロップダウン リストの「ページ番号の書式設定」を選ぶと、「ページ番号の書式」のダイアログ ボックスが開きます。ハイフンに囲まれた番号(-1-)やセクション開始時のページ番号初期値を設定することができます。また、数字の代わりにアルファベットにすることもできます。ページ番号の挿入には以下のような方法があります。
①メニュー[挿入]−[ページ番号]をクリック⇒[ページ番号]ダイアログで、[位置][配置][書式]等を設定。
②メニュー[表示]−[ヘッダーとフッター]をクリック⇒[ヘッダーとフッター]ツールバー−[ページ番号の挿入]ボタン。
③メニュー[挿入]−[フィールド]をクリック⇒[フィールド]ダイアログ−[フィールドの名前]欄で「Page」を選択⇒[フィールド]ダイアログで書式等を設定。
Wordに限らず、同じ結果を得る複数の操作方法が用意されていることは少なくありません。こういった複数の操作を確認しておくことは、パソコンをより上手く使いこなすための一助になるかと思います。
ページ番号は設定することによって自動で挿入される数字です。この方法を知らない初心者がページ番号を手で入力、または数字をハサミで切って糊付けする光景を見たことがありますが、このような方にはWORDの基礎講座かあるいは中級講座をお勧めしたい。








 
29.『windowsアクセサリ』の機能で覚えておいたほうがいいのは何ですか?

(1)「メモ帳」。起動後に[F5]キーを押すと、日付と時刻が挿入されます。ちょっとした思いつきや連絡事項を書き留めておくときは、大変便利です。
(2)「電卓」。通常の計算や関数電卓の機能もある。「電卓」は、[スタート]メニューを右クリックして[検索]ボックスに「calc」→[Enter]で起動する。
(3)「付箋」。画面に付箋紙のように貼り付けられる。ちょっとした備忘録代わりになる。付箋の色もいろいろあって内容によって色分けするとよい。削除も簡単だ。
(4)「Snipping Tool」。ネットで読んだ印象的な文章や写真をドラッグすると簡単にコピーできる機能。
(5)「ペイント」。ネット上の画像をコピーしてここに貼り付け、サイズを調整してギャラリーを作成するのに便利。
(6)「ワードパッド」。「メモ帳」と似ているが、ワード文書やリッチテキストファイルなども開ける優れもの。
(7)「ワードパッド」。「メモ帳」と似ているが、ワード文書やリッチテキストファイルなども開ける優れもの。















 
30.WORDで改行マーク"↵"どうすれば表示させることが出来ますか?

ワードのこの種の質問を受けることが多いが、対処法は簡単である。[ホーム]タブ→[段落]グループにある[編集記号の表示/非表示]をクリックすると青くなり、もう一度押すと元に戻ります。この"↵"(改行マーク)マークがないと何となく不安ですよね。1ページ目に空白ページが出来てしまい、削除しようとしたが、削除できなかった。試行錯誤を繰り返していたら半日かかってしまった、なんていうトラブルがありますが、[編集記号の表示/非表示]をクリックすることによって、空白のページに何が起こっているのかがわかるわけです。対処法は簡単で『編集記号の表示/非表示』を表示させてそれをデリートキーで削除してしまえば空白ページは削除されて文書は1ページになります。























 31.タスクバーを必要に応じて隠したり表示したりするにはどうしたらよいですか?

WordやExcelで大きな文書を扱っているとき、「あと1行でもデスクトップが広く使えたら…」と思ったことはありませんか? 仕事に集中しているときでも、気になるのが直接の作業に関係のないタスクバーです。他のアプリを起動するなど、必要とされる場面だけに現れて貰いたいものです。タスクバーが邪魔だと感じたら、自動的に隠すように設定しましょう。必要になったら、マウスポインタをタスクバーのあった位置に移動すると、再び表示されます。Windows 10の画面で紹介します。まず、タスクバーの空いている部分で右クリックをします。ショートカットメニューが表示されますが、一番下に[設定]という項目があるので、それをクリックします。「デスクトップモードでタスクバーを自動的に隠す」をオンにすることによって必要ないときはタスクバーが下のほうに隠れるようになります。タスクバーが必要な時はマウスのカーソルを画面下のほうへ移動させると出てきます。元の状態に戻したいときは[設定]という項目から「デスクトップモードでタスクバーを自動的に隠す」をオフにすることによってタスクバーは固定されます。





















 
32.Googleなどの地図をWORDに取り込む方法を教えてください?

ワードに自作の地図を作って案内文書を作った経験のある方は結構大勢いるかもしれません。自作の地図以外にGoogleやYahoo!JAPANなどからもワード文書に貼り付けることができます。前述のGoogleやYahoo!JAPANなどに住所や名所、建物名、会社名などを入力するだけで目的の場所の地図が表示できるので、活用している方は多いと思いますが、こうしたサービスで表示した地図を、ワード文書に貼り付けられたら便利ですよね。Yahoo! JAPANの地図サービスでもGoogleのGoogleマップやGoogle Earthなどのツールで表示した地図でも問題はありません。あらかじめワードとWebブラウザを起動したら、Webブラウザに切り替えて地図を表示します。地図サービスはYahoo! JAPANでもGoogleマップやGoogle Earthなど何でもかまいません。ワードに切り替えたら、地図を貼り付けたい文書を読み込んで、[挿入]タブに切り替えます。[スクリーンショット]ボタンをクリックし、[画面の領域]をクリックします。ワードのウィンドウが一時的に消えて、背後の画面全体が白く表示されます。また、マウスカーソルが十字型に変化します。ワード文書に貼り付けたい範囲をドラッグして指定します。マウスボタンを放すと、ドラッグで選択した範囲が画像としてワード文書に貼り付けられます。せっかくなので、画像を少し加工して見栄えを整えてみましょう。[書式]タブの[図のスタイル]で好みのスタイルを選択します。例えば、右下や左下に影を付けて立体的に見えるスタイルにしてみるなどいろいろやってみましょう。


















33.ネットの情報の真贋を見極める方法を教えてください?

熊本県地震の際、「熊本の動物園からライオンが逃げた」というデマをTwitterで流して20歳会社員が逮捕されました。この場合も、情報源がこのツイートしかないことが分かれば、デマの可能性が高いことは判断しやすかったはずです。風評被害というのはこんなことから始まっていきます。もし本当にライオンが逃げていたら、ソース(情報源)が一つしかないということはありえません。複数のソース(情報源)を確認することで、デマに踊らされる危険も防げます。情報が信頼できるかどうかは、信頼できる情報源のものかどうかで確認できます。政府や省庁など公的機関が出している情報は信頼できると考えて良いでしょう。新聞などの信頼できるメディアに掲載された記事、企業などが公式に出したリリースなども情報元として信頼性が高いでしょう。気になる情報があったら、必ず複数の情報元に当たるようにしましょう。
同じメディアでも、発信している情報に責任を持たないメディアの記事はあまり信用できず、ライター・発信者が無記名の記事も信頼性は高くありません。とにかく、ネット情報はどんな記事でも雑学的にとらえましょう。





















 
34.パソコンがネットにつながらなくなったのでどうしたらよいか教えてください?

1.配線の確認…モデムやルーターの電源が切れ、モジュラーケーブルやLANケーブル接続の不具合を確認する。
2.機器の確認…モデムやルーターのランプ状態を確認します。機器の故障によるトラブルも実際に起こり得ます。
3.設定の確認…プロバイダとの契約が期限が引越しや契約期間などの確認。
4.回線・プロバイダの問題…回線やプロバイダの問題でインターネットが全くつながらないということもごくまれに起る。回線の場合は工事などによるもので事前にホームページなどで告知されていることもある。またプロバイダの場合は一時的なトラブルが原因となることがある。いずれの場合もホームページ上などで工事情報・障害情報として告知されるが、事例としては非常にまれ。機器の異常や故障もあるので、マンションタイプの場合、管理人に確認するとよいでしょう。























 35.タッチタイピングを習得したいのですがどうすればよいですか?

「タッチタイピングをマスターする!」と言うとき、それは「ローマ字入力」でマスターするという意味になります。なぜかというと、カナ入力よりも覚えるキーの数が少ないため、初心者でもマスターしやすいからです。ひらがな…48文字、ローマ字(アルファベット)…26文字、これだけを見ても断然、覚える負担が少ないですから、ローマ字入力の方が簡単です。タッチタイピングの上達法というと、(1)絶対に手元を見ない、(2)決められた指で必ず打つ、(3)地道に練習あるのみ、この3つです。タッチタイピングはスポーツと同じで毎日練習あるのみです。(2)については、左右の5本の指の位置―ホームポジション―をマスターすることです。10本の指はそれぞれどのキーを押すか決まっています。一度間違った指でタッチタイピングを覚えると、後々それを直すのはなかなか困難です。

























 36.Windows10の更新ファイルはダウンロードしてインストールしたほうがよいですか?

Windows10に関するいろいろな更新ファイルは必ずダウンロードしてインストールしてほしい。面倒くさくてもこれをやらないとWindows10が自分のパソコンの中で成長してくれないのである。要するにWindows10は今後、Windows 11とか12などは販売されません。今回のバージョンが最後でユーザーは自分のパソコンの中にあるWindows10に更新ファイルを当てていく必要があるわけです。毎日使わないパソコンであっても、一日一回、時間を決めてパソコンを立ち上げるようにしてください。入浴前にONにして入浴後から就寝までの間でも構いません。画面を見て手動で再起動が必要かどうか確認してOFFにしてもよいのです。あるいは就寝前にONにして夜中にトイレに起きたとき画面を見てOFFにしてもよし、朝までつけっ放しにしておいても壊れるものではありません。とにかく1日1回はパソコンの電源を入れるようにしてください。























 37.メールの受信トレイの整理の方法について教えてください。

年末・年始休業が終わって、会社に出勤してまずやることはメールの確認です。宛先不明なメール、得意先でもないところからの添付ファイルのついたメールは開封せずに削除してください。整理術にはいろんなスタイルがありますが、自分らしいやり方を身につければ、メールに割く時間を短縮でき、次々やってくるメールにも邪魔されず仕事に集中できます。共通する整理術は、『受信トレイにメールを残さない』ということ。これは鉄則です。なぜなら、受信トレイにいつまでもメールが残っていることで、重要なメールとそうでないメールが混在し見分けがつかなくなるからです。そのせいで、緊急対応が必要なメールを見逃してしまい、クレームになる恐れもあります。市役所などでも市民からの苦情メールを放置していたため深刻な事態に発展した事例があります。

























 38.スマホやパソコン内の写真の整理術について教えてください?

スマホで写真を撮る方が増えています。でもスマホの中に撮りためるだけでパソコンのハードディスクやDVDに保存できない人が多いように思います。WORDで作った文章にスマホの中にある写真を挿入する作業やパワーポイントのスライドやエクセルに貼り付けることができない方が多いように思います。写真データをプリントアウトしないままでパソコンに保存しておいて、見たい時に画面上で鑑賞する人も増えています。しかし突然パソコンがトラブルで起動しなくなって、中のデータも一緒に失われてしまう、なんてことが起きてしまったら…想像するだけでゾッとします。家族の大切な写真を失うリスクを減らすために、どんな対策をすべきでしょうか?パソコンにデータを移したら、まずはデータに旅行先と日付、それに同行者の名前をタグ付けして検索で簡単に「目的の写真を探すことができます。例えば旅行先の名前でフォルダーを分けているだけだと、『パラオやオーストラリアなど色々な国に一緒に行ったダイビング仲間の○○君』の写真を全部探そうとすると大変。でも、それぞれの写真に、同行者の『○○君』というタグが付けてあれば、複数のフォルダーに分散して保存されていても、そのタグが付いている画像だけが一瞬でリスト表示されます。また、1つの写真に『○○君』『バリ島』といったように複数のタグを付けておけば、探している写真を様々なキーワードから検索できるので、旅行好きで交友範囲の広い「写真を大量に撮影する人」には、特におすすめの整理方法と言えます。


















 
39.dropboxの使い方について教えてください?

何らかのファイルを他の人に渡したいとき、どうしていますか。メールに添付するのが一般的かとは思いますが、フリーソフトでDropbox(ドロップボックス)というのがあって、この共有機能を使うと親しい友人間でファイルの修正や書き換えができるようになります。Dropboxにアップロードしたフォルダーや個別ファイルの共有URLを取得すれば、メールに添付しなくてもそのURLからファイルをダウンロードできるようになります。
最初に、個別のファイルの共有URLを取得する方法ですが、Dropbox上で、共有したいファイルを選択し、「共有」を選択します。別ウインドウが開くので、そこで「リンクを取得する」を選択します。すると、URLをコピーした状態になるので、後はメールなどにペーストすれば完了です。フォルダー単位で共有することもできます。共有したいフォルダーを選択した状態で、画面上部にあるリンクボタン、または一覧の右側にあるリンクボタンを選択。すると別ウインドウが開くので、後は先ほどの個別ファイルの共有方法と同じく、「リンクを取得する」を選択で完了。フォルダーを共有する際に注意するべきなのは、共有したフォルダーの下層ファイルは全て共有対象になる点です。フォルダーの中に「実は共有したくないファイルが含まれていた」等という事がないように注意する。



















 
40.グーグル・ドライブ(Google Drive)の使い方を教えてください?

グーグル・ドライブ(Google Drive)は、職場や自宅、PC、タブレット端末やスマホなど好きなデバイスから好きな時に画像やファイルなどを格納しておける、いわゆるクラウド型のオンラインストレージです。特徴は、(1)無料で15GBも使える(2)様々なデバイスからアクセスできる(3)共有したい相手を招待するだけで、ファイルやフォルダを共有編集が可能
(3)officeファイルが無料で共有利用できる(4)編集したファイルを自動で保存…自動保存なので、「うっかり保存を忘れた」「電源が切れた」などの心配がありません。officeファイルを他者と共有する際は、パソコンなどで編集→保存→メール添付が通常作業でした。Googleドライブを利用すれば、無料で利用できるうえに、共有ユーザーがそれぞれ編集することができます。メール添付で他社との時間差が生じず、また、容量が多くて送信に時間がかかるという手間もありません。



















 
41.故人のパソコン(デジタル遺品)はどう整理したらよいか教えてください。

写真や動画などの日常の記録から、株取り引きなどの資産運用まで、生活のあらゆる場面に浸透するパソコン。死後、その管理をどうするのかが、いま問われ始めている。
写真や日記など、パソコンに遺された膨大な“故人情報”とどう接したらよいか、悩む遺族も多い。パソコンの利用者が、口座名やパスワード、データをどう処分してほしいかを生前に記す、専用の「エンディングノート」も登場している。こうした中で、パソコンやネット上のブログなどを、生きた証としてとらえる人もいる。
故人が生前愛用していたデジタル機器(PC・スマートフォン・USBメモリなどの各種記憶媒体)等があれば、データ保存されている情報の確認を行う必要が有ります。また、インターネットを利用した銀行を初めとした各種金融サービスも沢山行われております。この様なインターネット利用した銀行口座に、預金が有る事も有ります。相続に関係した財産情報が遺産分割後に発見された場合は、遺産分割協議のやり直しの可能性があります。相続税の申告後ですと更に複雑になります。息子を病気で亡くした女性は、息子が開設したブログを引き継ぎ、更新を続けている。
息子が書き残した詩や言葉をアップすると、息子とのつながりを強く感じるという。一度、家族でデジタル遺品について話題にされたらいかがでしょうか。















 
42.スマホやデジカメの写真の整理について教えてください。

撮影した写真データのパソコンへの取り込み、外付けハードディスクへのバックアップなど、「やった方がいい」と思いつつも面倒な作業は後回しにしがちです。「膨大な写真データの管理どうしよう?」という方も多いのでは…。また、パソコンに取り込んでも「あの写真をどこに保存したかわからない」「撮影した日付を覚えていないから検索が大変」など、整理が不十分では目的の写真が見つからず、撮った写真を楽しむことができません。
写真整理の一つの方法として写真にタグ付けをする方法を紹介します。パソコンにデータを移したら、まずはデータに旅行先と日付、それに同行者の名前をタグ付けして検索で簡単に「目的の写真を探すことができます。Windows標準の画像閲覧ソフト「Windowsフォトビューアー」を使った、タグ付けを行って整理・管理します。フォルダー分けで写真整理していると、フォルダーに付けた名前だけしかヒットしません。例えば旅行先の名前でフォルダーを分けているだけだと、『パラオやオーストラリアなど色々な国に一緒に行ったダイビング仲間の○○君』の写真を全部探そうとすると大変。でも、それぞれの写真に、同行者の『○○君』というタグが付けてあれば、複数のフォルダーに分散して保存されていても、そのタグが付いている画像だけが一瞬でリスト表示されます。また、1つの写真に『○○君』『バリ島』といったように複数のタグを付けておけば、探している写真を様々なキーワードから検索できるので、旅行好きで交友範囲の広い「写真を大量に撮影する人」には、特におすすめの整理方法と言えます。














 
43.エクセルの表をワードの文書に貼り付ける方法をおしえてください。

せっかくExcelでは表ができているのにWordの文書に、再度、表を作成して写しているということ、ありませんか?または、コピーアンドペーストで作成しているというかたでも貼り付け方法が3通りあることをご存知でしょうか。単に貼り付けると、変更があった時には打ち直しとなりますが、変更にも強い方法もあるのです。それぞれの違いを説明しますので参考にしてください。Excelで表やグラフが作ってあるなら、それを使わないのはもったいない。一番基本的な、コピーアンドペースト(コピー、貼り付け)の方法から説明します。この方法では、Wordの表は編集できますが、グラフは編集できませんしExcelの元データも変更されません。
1)Wordの文書を作成したら、表やグラフを入れる場所にカーソルを点滅させます。
2)Excelのブックを開き、表とグラフの部分を範囲選択し、中で右クリックし、[コピー]をクリックします。
3)タスクバーのWord文書をクリックし開きます。カーソルの場所で右クリックし、[貼り付け]をクリックします。
4)WordにExcelで作成した表とグラフが貼りつきます。
この方法では、もし、データに変更があった場合は、Wordの書類の表のデータを入力し直すことができますが、合計欄や、グラフは更新されません。変更することがあるなら、次の方法をお勧めしたい。この操作を使うと、Wordの中でExcelの機能を利用して修正します。埋め込んだデータをダブルクリックすると、WordのメニューやツールバーがExcelのメニューやツールバーになりますので、それを利用します。












 
44.「Office 365」について教えてください。

これまでOfficeは、主に2つの方法で販売されてきました。1つはパッケージです。パソコンショップやオンラインショップで、Officeの収録されたCD-ROMやDVDの入ったパッケージを購入する方法です。もう1つが、Officeのプレインストールされたパソコンを購入する方法です。最初からパソコンに入っているので、インストールする必要がなく、買ってきてすぐに利用できるので、とても便利です。
でも、ずっと料金を払っていたら、パッケージやプレインストールパソコンの金額を、いつか上回ってしまいます。「だったら、パッケージの方がお得!」と多くの人は考えると思います。そこで、そうならないように、Office 365には次のような特典(メリット)が用意されています。(1)つねに最新のOfficeが利用できる。(2)最大5台のパソコンやタブレットにインストールして利用できる。(3)Office以外の、さまざまなサービスが利用できる。
パッケージやOfficeのプレインストールパソコンも、これまでどおり提供されます。したがって、最終的にはどれが得か? で選択することになります。Office 365にはいろいろなプランがあるが、選択する1つの基準は「今よりもOfficeを活用したいかどうか」だと思います。もし、活用したいなら、Office 365をおすすめします。
Office 365には、WordやExcelも含めて、業務を効率化し、スピードアップし、コミュニケーションを活性化する機能が豊富に揃っています。マイクロソフトの肩を持つわけではありませんが、本当に機能は豊富です。活用すれば、間違いなく、仕事の効率は上がると思います。
Office 365を購入すると1 TB のオンライン ストレージ サービスがついてくるので、ドキュメントを持ち歩く必要はありません。どこからでもアクセスして編集することができ、友人や仕事仲間との共有も簡単です。1 TB のオンライン ストレージ サービスを利用すると写真やエクセル、ワードで作った資料が全部オンライン ストレージに保存できます。これはお得感があります。









 
45.「http」と「https」の違いを教えてください。

実は最後の「s」はあなたのパソコンや財産を守る魔法の言葉なのです。URLの先頭の言葉はブラウザへの命令で、たとえば、http://time-space.kddi.com/index.htmlこの「TIME & SPACE」のホームページのURLはこんなふうだ。これは、「kddi.comというインターネット上の住所にある、time-spaceという名前のサーバーから、index.htmlというハイパーテキストを持ってきて、私のブラウザに表示してください」という意味です。この命令を受けたブラウザが指示されたサーバーに行ってファイルを受け取り、この「TIME & SPACE」のホームページを表示しているというわけだ。「http」は、この命令文のうち、「ハイパーテキストを持ってきて、私のブラウザに表示してください」にあたる命令のこと。「http」は「Hyper Text Transfer Protocol」の略で、無理やり日本語にすれば「ハイパーテキスト移動手続き」となる。「ハイパーテキスト」とは、文字通り「文書を超えたもの」で、ブラウザが表示してくれるコンテンツのこと。「Protocol(プロトコル)」とは「手続き」や「ルール」という意味だ。では、「https」とは、どんな命令なのだろうか。それは暗号と安全に関係する命令だ。データに鍵をかけて守れという命令が「https」。「https」は「Hyper Text Transfer Protocol Secure」の略だ(「Hyper Text Transfer Protocol over SSL/TSL」の略という説もある)。「Secure(セキュア)」とは「鍵がしっかり掛かって安全だ」という意味。つまり、この命令とは「http」にプラスして「鍵をしっかりかけて安全に」と注文していることになる。














 
46.webメールについて教えてください。

無料でweb上のメール機能を利用できるweb(フリー)メールにはどんなものがあるかというと①Yahoo!メール、②Gmail、③Gooメール、④MSNホットメール、⑤niftyメール、⑥Livedoorメール、⑦au oneメール、⑧Exciteメール、⑨Infoseekメール、⑩ZENNO.COMメール、⑪めるめるメールなど結構あります。保存容量1G超えのサービスも増えて、ますます使い勝手も良くなってきています。中でも①のYahoo!メールは大手検索サイトサイトだけあって、利用者数No.1のwebメールサービスです。②のGmailは大手検索サイトGoogleが提供するwebメールサービスです。メール保存容量は平均5GBであるが、Yahoo!メールは1GB、Gmailは6GB、Gooメールは25GB、MSNホットメールは5GBである。これらのwebメールの便利さは、例えば旅行先のホテルのネットに繋がっているパソコンがあればYahoo!やGoogle、MSNのホームページを開いてIDとパスワードを入力しさえすれば、メールの送受信ができることだ。また旅行先で撮った写真を友人や家族に貼付ファイルで送ることも可能である。
Webメールを1、2個取得しておくと何かと便利です。例えばスマホにはドコモ、au、softbankなどのメールアドレス以外にこれらのWebメールを登録しておくことをお勧めします。スマホならパソコンと同様にYahoo!もGoogleもMSNも開くことが可能です。家庭にあるパソコンで受信できるメールをスマホでも受信できるようにしておけばいつでもどこでもメールチェックが可能になります。
Gmailはスマホの連絡帳アプリと連動できメールアドレスや電話帳、連絡先が共有できるのでGmailのアドレス帳で一括管理しておけばスマホを機種変更してもアドレス帳の移行の煩わしさがない。Yahoo! は広告がいっぱい周囲にあって邪魔な感じがします。Gmailは画面が見にくい代わりに迷惑メールはほとんどこないことと広告が少ないことがよい。












 
47.我が家で無線LANを使えるようにしたいので教えてください。

無線LANを導入するために必要な機器には、親機(無線LANルータまたはアクセスポイント)と子機があります。無線LANの親機は、利用する場所や環境によって、選ぶ機種が変わります。親機を選ぶときは以下のポイントに注意してください。
1.無線LANで使う電波の種類
2.子機の有無
3.接続方法(かんたん設定機能)
4.住宅事情・使用環境
無線LANで使う電波には、11a、11g、11n/g、11n/a/11acの5つの規格があります。
(1)11a(IEEE802.11a) 速度:△(54Mbps)つながりやすさ:△説明:他の電波との干渉に強いが、直進性があるため障害物に弱い。つながれば安定的に通信できる。映画などの映像配信に利用する。
(2)11g(IEEE802.11g) 速度:△(54Mbps)つながりやすさ:○説明:障害物に強く、より遠くまで電波が届くが、他の電波の干渉を受けやすい。従来から広く使われている。
(3)11n/g (IEEE802.11nを2GHz帯で利用) 速度:○(300Mbps~最大600Mbps)つながりやすさ:◎説明:速度が速く、遠くまで電波が届く。電波の干渉には比較的強い。最近の機器にはよく利用されている。
(4)11n/a (IEEE802.11nを5GHz帯で利用) 速度:○(300Mbps~最大600Mbps)つながりやすさ:△説明:障害物がなく近隣であれば速度が速い。離れると速度が出にくい。電波の干渉には比較的強い。
(5)11ac (IEEE802.11ac) 速度:◎(1300Mbps)つながりやすさ:○~△説明:障害物がなく近隣であれば速度が非常に速い。11n/a程ではないが、ある程度離れると速度が出にくい。電波の干渉には強い。











 
48.SNSでどんなことができるのか教えてください。

SNSは多くの人が利用しているネットワークサービスですが、SNSとは何かと聞かれると、はっきりと定義を答えられる人は意外と少ないかもしれません。SNSとは「Social Networking Service」の略で、ネット上で社会的なつながりを持つことができるサービスです。SNSに登録すると、知らない誰かとつながりを持ったり、日記を書いたり、誰かの日記を読んで共感したり、知らなかった世界を知ったりすることができます。SNSではさまざまな出会いが、あなたを待っているでしょう。
SNSに登録すると自分のプロフィールを登録することができます。あなたのプロフィールをみて、誰かがあなたにコンタクトを取ってくることも十分考えられますので、よく考えてプロフィールの公開範囲を設定しましょう。例えば、メールアドレスや顔写真をいきなり全ての人に公開してしまうのは考えものですから、友だちだけにするなどの工夫をしてくださいね。SNSでは文字のメッセージや音声メッセージをやり取りすることができます。SNSによってはTV電話のように映像でリアルタイムに話すこともできます。ブログも簡単に作れますので、日記として毎日綴るのも楽しいでしょう。多くの人が利用しているSNSですが、昨今は若者のSNS離れが始まっているようです。ダイヤモンドオンラインの調査によると、Facebookやmixiなどは、軒並み利用率が下がっています。LineやTwitterも下落傾向です。

















 
49.プログラミングを勉強するにはどうしたらよいですか?

コンピュータのプログラミング(英: programming)とは、コンピュータプログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為のことを指して言います。プログラミング言語を使うことで、人間にできないような複雑な仕事をコンピューター任せられます。任せる仕事というのも、実に様々なものがあります。単に計算する仕事やwebサイトのように情報を表示する仕事、言われた写真や画像を印刷する仕事など、様々なものがあります。しかし、コンピューターも人間と同じでそれぞれ特性があり、仕事によって出来るものと出来ないものが存在します。また、それぞれの特性を持ったコンピューターは使える言語が違います。
コンピューターに任せたい仕事の内容によって、コンピューターと言語を選ぶ必要があります。そのため、プログラミングをするプログラマーと呼ばれる人にも様々な種類の方が存在します。一人で20ヶ国語が喋れる人がいないように、プログラマーと呼ばれる人でもいくつもの言語を扱えるわけではありません。人間の言葉と違ってプログラミング言語は、それぞれ書き方が似たり寄ったりなので、複数の言語を習得するハードルはそれほど高くないと言えます。プログラミング言語をいくつか紹介しますが、詳細については本屋さんなどで拾い読みして自分に合った言語を学んでみてください。
(1)Ruby…数あるプログラミング言語の中でも、日本人が作った貴重な言語です。CookpadやTwitterなど、みなさんもよくご存じのサービスに採用されています。
(2)HTML5とCSS3…webサイトを制作するのに使用される言語です。全てのwebサイトが、例外なくこの言語で制作されています。
(3)Java…すばやく様々な処理が行える言語で、歴史も古く、様々な制作場面で採用されています。他の言語に比べて、習得のハードルが高いです。
(4)Perl(パール)…実用性と多様性を重視したプログラミング言語でウェブ・アプリケーション、システム管理、テキスト処理などのプログラムを書くのに広く用いられています。
(5)C#…・パソコン、サーバー用のプログラムによく利用されているうえ、ゲーム、アプリ開発などにも幅広く使用されています。
(6)PHP…簡単なWebページの作成からブラウザゲームまで幅広く作成が可能で、開発に要する時間が比較的短いので、Web系のサービス開発に向いていると言われています。




 
50.検索エンジンについて教えてください。

そもそも検索エンジンとは何か。キーワードを入力すると、関連するWebサイトを探し出して表示するシステムのことを検索エンジンといいます。インターネット上で情報がどこにあるかを検索するためのサービスでもあります。日本では1位が「Yahoo!」で60%の人がを使っているようです。3位は「Google」で30%、3位が「MSN」で5%となっています。世界では1位が「Google」で65%、2位が「Buidu」で8%、これは中国産の検索エンジンです。中国は人口も多いからこうなるのでしょう。3位は「Yahoo!」で5%でした。日本だけで見るとYahooが圧倒的に人気ですが、世界で見るとやはりGoogleのようです。Googleは世界的に見れば圧倒的です。しかし、日本や韓国、中国、ロシアなど一部の国でローカルな検索エンジンからシェアを奪えていない状態です。
1.ディレクトリ型(カテゴリ検索)サーチエンジン
ディレクトリ型(カテゴリ型)サーチエンジンは、登録申請のあったサイトをが手動でデータベースに登録していきます。登録する際に申請者がカテゴリーやキーワード、紹介文などを入力し、担当者が内容の確認を行うため、ユーザーが検索した際にサイトの内容が適切でわかりやすく表示されます。 代表的なサイトは「Yahoo!」や「All About」ですが登録されるには審査があるため、簡単には登録されません。ただ登録されるとYahoo!やGoogleなどのWEB検索のSEOに大きく貢献します。
2.ロボット型(ページ・WEB検索)サーチエンジン
WEB検索に使われるロボット型サーチエンジンはYahoo!の「YST」と「Google」を使用するグループと独自のエンジンを持つ「msn」や「百度」などがあります。ポイントはユーザーが入力したキーワードに対し、いかに良い品質の検索結果および順位を表示するかということになります。検索結果の向上やSEO防止対策のためにアルゴリズムの変更がよく行われます。











 51.WORD文書の文字の背面に置いた画像がマウスで選択できない時どうしたらよいですか? 

ワードでは文字の背面に画像を置くことができます。Word 2010/2007なら、画像を選択し、[書式]タブの[文字の折り返し]ボタンをクリックして[背面]を選択します。Word 2003なら、画像を選択し、[図]ツールバーの[テキストの折り返し]ボタンをクリックしてメニューを開き、[背面]を選択します。ただし、文字の背面に置くと画像を選択できなくなることがあります。文書が途中で次の行にかかる場合に少しでもすき間があれば、そこにマウスポインタを合わせ、マウスポインタが十字型(☩)になった状態でクリックすれば選択できます。しかし、画像の前が文字だらけで、すき間がまったくないときは選択できません。もちろん、前面にある文字の途中で改行し、すき間を作ってもいいのですが、いったん文書のレイアウトを崩すことになるためスマートとはいえません。そこで、このようなときに対処するため、文字の背面にある画像を素早く選択する方法を紹介します。[ホーム]タブの一番右にある[編集]グループの[選択]ボタンをクリックします。メニューが3種類表示されますが[オブジェクトの選択]をクリックします。画像にマウスポインタを合わせると、マウスポインタが十字型(☩)に変化します。画像をクリックすると選択できます。これで画像の移動やサイズ変更、色の修正などができるようになります。なお、選択を解除してもとの文字入力できる状態に戻すには、[オブジェクトの選択]が選択された状態を解除するか、画像の外をダブルクリックします。なお、[ホーム]タブの[編集]グループの[選択]にある3種類のメニューのうち[すべて選択]はCtrl+Aというショートカットキーでもできるので是非覚えていただきたい。Ctrl+Aですべて選択して、Ctrl+Cというショートカットキーを使うとコピーができ、必要なところでCtrl+Vというショートカットキーでそこに貼り付けることができます。ワードは文字入力ができれば使いこなしていると思っている人がほとんどであるが、入力だけなら教えれば猿でもできる。どこにどんな機能があるか、それを実務で活かしてこそワードが使えると言えるのではないでしょうか。例えば、[ホーム]タブの[スタイル]グループを使いこなせている人はほとんどいないと思います。











 
52.エクセルでいろいろな単位の数字を簡単に入力を簡単にする方法はありますか? 

エクセルは数字の計算に強い。数字といっても多岐にわたる。単なる数字、お金の金額を表す数字、日付や時刻を表す数字などいろいろである。時刻の数字の考え方、表し方について説明しよう。時刻データを入力するには、半角数字と「:」を使用して入力します。たとえば、8時16分と入力したい場合は「8:16」、10時12分4秒と入力したい場合は「10:12:4」と入力します。すると、自動的に時刻データに変換されてセルに表示されます。「25:52」というありえない時刻を表すデータを入力すると、文字列に変換されます。ところで、たくさんの時刻データを入力するとき、いちいち「:」を入力するのが面倒ですね。そのような場合は、「オートコレクト」機能を活用すると良いでしょう。まず、「ファイル」タブ→「オプション」をクリックします。表示された「Excelのオプション」ダイアログボックスで、左側の一覧から「文章校正」をクリックし、右側の画面にある「オートコレクトのオプション」ボタンをクリックします。ここまでの操作について、Excel2003では、「ツール」メニュー→「オートコレクトのオプション」をクリックしてください。
表示された「オートコレクト」ダイアログボックスの「オートコレクト」タブ内で、「入力中に自動修正する」にチェックが付いているのを確認して、ここでは、「修正文字列」に半角文字で「..」、「修正後の文字列」に半角文字で「:」を入力し、「追加」ボタンをクリックしたあとに「OK」ボタンをクリックして、「Excelのオプション」ダイアログボックスも閉じておきます。たとえば、「15..7」と入力すると、「..」が「:」に自動変換されて、時刻データを入力することができます。これなら、テンキーを使用して、時刻データを効率的に入力することもできるので大変便利です。なお、ここでは、「..」を「:」に変換していますが、「オートコレクト」ダイアログボックスの「修正文字列」は自由に設定できるので、自分の入力しやすい文字を設定すれば、その文字を「:」に変換することができます。
入力されている時刻データについて、15分単位や30分単位の時刻データになるように、分データを切り上げたり、切り捨てたりすることができます。これを、時刻データの端数処理といいます。たとえば、15分単位の端数処理であれば、「8:22」なら「8:15」、「8:23」なら「8:30」となります。いちいち換算しなくても、時刻データをそのまま入力するだけで、15分単位の時刻データを入力できるので大変便利です。







 
53.エクセルの「セルの書式設定」の「表示形式」を使いこなしたいのですが…? 

エクセルの場合、数字は、単に数値を表したり、金額や時刻を表したり、書式を設定することによりいろいろな用途で使えます。ここで紹介するセルの表示形式を設定すると、何を表している数値なのかを明確にできます。金額であれば、「\」マークや桁区切りを付加して「\15,000」などと表示することが可能です。時刻を表すデータであれば、「:」を使って、「19:30」などと表示することができる。セルの表示形式を設定すると、入力されたデータが何を意味するのか、ハッキリわかるようになります。また、「桁区切り」や「小数点以下の桁数」などを設定することによって入力データが読みやすくなるので、データ入力やデータチェックなどでミスが軽減できます。このように、表示形式を設定することで、見栄えを良くするだけでなく「作業効率を上げる」効果も期待できます。ぜひ、データ入力前に表示形式を設定することをオススメします。セルの表示形式を設定するには、「セルの書式設定」ダイアログボックスを表示します。まず、表示形式を設定したいセル範囲を選択して、その範囲内で右クリックし、表示されたショートカットメニュー内の「セルの書式設定」をクリックします。表示された「セルの書式設定」ダイアログボックス内の「表示形式」タブをクリックします。「分類」で設定したい表示形式の分類を選択すると、右側の種類に設定できる表示形式が表示されます。表示形式を選択すると、「サンプル」で、実際に入力されているセルの値がどのように表示されるか、を確認できる。設定したい表示形式が決まったら「OK」ボタンをクリックします。分類の「通貨」「会計」は、共に、数字に「\」と桁区切り(,)を同時に付加する設定です。「通貨」に設定すると、「\」が数字の頭に付きますが、「会計」に設定すると、「\」が左側でそろい、たくさんの金額が入力されているとき、「会計」に設定すると、金額データが読みやすくなります。ツールバーボタンから、ワンクリックで設定できる通貨の表示形式もあります。「小数点表示桁上げ」「小数点表示桁下げ」と「桁区切りスタイル」の3つです。この「桁区切りスタイル」ボタンで設定されるのは、分類「通貨」によって設定される桁区切りで、分類「通貨」の「桁区切り(,)を使用する」にチェックを入れた場合の表示とは異なる。パーセンテージでは、「1」を「100%」、「0.85」を「85%」といった形で表示します。なお、ツールバーボタンで設定した場合、小数第3位で四捨五入されます(パーセンテージでは、小数点以下が四捨五入された形になります)。なお、小数点以下を表示するには、「セルの書式設定」ダイアログボックスの分類で「パーセンテージ」を選択して、小数点以下の桁数を指定、もしくは、「小数点表示桁上げ」「小数点表示桁下げ」の二つのボタンで表示できます。







 
54.Windows 10のCreators Updateとはどんなものですか? 

2017年4月6日、Windows 10の最新バージョンである「Windows 10 Creators Update」が正式にリリースされ、利用可能になっています。2016年8月のAnniversary Update(バージョン1607、ビルド14393)に続く、3回目の「機能更新」になる。機能更新プログラムは、毎月および随時提供されるセキュリティ更新などの「品質更新プログラム」と同じようにWindows Updateを通じて配布されるが、新機能の追加を含むWindows 10の“新バージョン(新しいビルド)へのアップグレード”である。バージョン1703では「ペイント3D」やゲーム対応機能強化、DPIスケーリングなどが注目されているが、決してクリエーター向けの特別版などではない。Windows 10を使い続けるなら、いつかはバージョン1703またはそれ以降のバージョンにアップグレードし、その後もアップグレードし続ける必要がある。
Windows 10からはアップグレードがWindows Updateに統合され、手順が簡素化されたが、アップグレードに伴うリスク(例えば、アプリケーションやハードウェアの互換性問題、ネットワーク帯域の占有、アップグレード失敗によるデータの損失など)がゼロになるわけではない。Windows Updateによる自動更新で何の問題もなく、気が付いたらバージョン1703にアップデートされていたということもあるかもしれない。しかし、自分で解決できそうもないトラブルに巻き込まれてしまう人も、きっといるはずです。2017年4月12日以降にWindows Updateを実行すると、全てのWindows 10にすぐにバージョン1703が配布されるというわけではない。マイクロソフトは順次、対象範囲を広げながら、数カ月かけて、段階的に配布する。高速な回線で、制限なくインターネットに接続できる環境のユーザーなら、Windows Updateに任せてしまうのもよいでしょう。しかし、いつ配布されるか分からない機能更新でPCでの作業を邪魔されたくない、あるいはダウンロードに使用する回線の都合など、Windows Updateに任せたくないという人もいるかもしれない。Windows 10バージョン1703は、アップグレードに失敗した場合、アップグレード前にロールバックする機能がある。











 
55.エクセルで年月日の入力されている横に曜日を入れる方法を教えてください? 

日付データを使用して「曜日を表す文字列」を表示するには、TEXT関数を使用します。=TEXT(年月日の入っているセルの番地、表示形式)で曜日を出すことができます。TEXT関数の1つ目の引数「値」に日付データを指定し、2つ目の引数「表示形式」に曜日の表示形式を表す「aaa」を指定することで、曜日を表す文字列が表示されます。表示形式に入力した「aaa」を書式記号といいますが、「aaa」は「曜日を短縮形で表示する」というように、書式記号ごとに意味が決まっています。ちなみに、短縮していない曜日を表示させたい場合は「曜日を表示する」意味がある「aaaa」を指定します。曜日を英語で表示する「dddd」、曜日を英語の短縮形で表示する「ddd」という書式記号もあります。もしも、年月日の列に空白のセルがあるような場合、次のようにします。「=IF(A32="","",TEXT(A32,"aaa"))」のようにIF関数を使って、年月日が空白なら空白にせよ、という関数を書き加えてやればよい。曜日を手入力で入れるのは大変なので関数を使って表示させることができればありがたい。






















 
56.Twitterは災害などの非常時に便利と聞いていますが本当ですか? 

震災時、メールや電話はつながらなくてもTwitterは使うことができた、という話をよく聞きます。これを受けて、まだTwitterをやっていない家族や親しい人に万が一のためにアカウントを作ろうとお考えの方も多いと思います。そこで、緊急時に備えて、家族間で使えるTwitterの導入法についてご紹介します。
緊急時用のアカウント作成には2つの方法があります。まずは単純にまだアカウントを持っていない家族にアカウントを持たせ、それを家族間でフォローし合う方法です。家族がそれぞれアカウントを持つことで緊急時以外でもやりとりができます。首相官邸や現在住んでいる自治体のアカウントなど「Twitterを利用した情報収集」で紹介した災害時に情報入手できるアカウントなども一緒にフォローしてあげると良いでしょう。ただしこの方法だと、特にTwitterに全く興味がない、使い方が全くわからない、という人にとっては、緊急時に必要な情報が、他の情報に紛れてしまって見つけにくいという心配もあります。もう1つの方法、それは緊急時用掲示板としてのアカウントです。これは家族が1つのアカウントを共有し、何かあった際にはそのアカウントにそれぞれが書き込むことによって安否を確認します。普段の自分のツイートを家族には見せたくないという場合や、家族の方がTwitter自体にはそれほど興味を持っていないという場合などには、この方法がおすすすめです。なお、この場合は家族間以外にはツイートを見せる必要がありませんので、必ず設定の際にユーザー情報タブのツイートプライバシー、「ツイートを非公開にする」にチェックを入れることを忘れないでください。通常、一般公開している場合はプライバシーの問題もあり、理由がない限りは位置情報を公開しない方が安全ですが、今回はツイート自体を非公開にしていて、家族間のみでツイートを共有するため、位置情報は公開にしておきます。位置情報を公開にしておけば、いざという時にツイートに今いる場所を書き込む時間を省けるため、例えば「無事です」というツイートだけでも他の家族の方が今どこにいるのかがわかります。












 
57.Yahoo,Japanでブログを開設したが大勢に見てもらうにはどうしたらよいですか? 

自分のブログをたくさんの人に見てもらうためには、まずブログの更新をマメにすることです。さらには、世間のニーズにあった記事の作成が必要になります。もちろん、プロのライターのような文章が書ければいいのですが、実は素人のような文章の方がウケル場合もありますから、文章力はあまり気にしないで、誤字脱字がないようにブラウザの文章の校正ツールでチェックをかけるとか、時間がたった後で読み直してみるのがオススメになります。そして、文章だけではなくてブログやサイトで画像や動画をつけると楽しみが出て訪問者が多くなると考えられます。また、文字数を多くして誰もが探しそうなキーワード(例えばダイエットなど)をある程度使うと検索エンジンがひろってくれて、ブログやサイトを見る人の目にとまるということもあります。人気があるブログは人に分かりやすく紹介していることであり、自分の自己主張や主観などを中心にせずに客観的な分析を行っていることです。ブログには様々な種類がありますが、多くの人に興味を持ってもらうには正しい方法で記事を書くことが重要であり著作権などに違反していないかを確かめてから責任を持つことが大事です。ブログの読者が求めていることとは記事を読んで楽しみや共感を持つことであり、ただ単に自分の主張だけを述べることや主観的な内容が中心になっていると不愉快になるだけで逆効果になります。ブログを宣伝目的ですることは相手を不愉快にさせるだけでなく、ブログの規約にも違反することもあります。ブログとは自分の主観や宣伝目的として活用することではなく、相手にも利益を出せるような情報や説得力を高めるような文章が必要です。人気のブログには様々な特徴があるために、楽しんでもらうための方法を知るためには試行錯誤を繰り返しながら正しい方法を考えることが大事です。人間は基本的に飽きやすい性格の人が多いために、飽きられないような有意義な情報をもたらすような内容の記事を書く方法が望ましいです。














 
58.WORDで作った文書に目次をつけたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか? 

かなりのボリュームのある文書、例えば、論文や会社の企画書などは、たいてい冒頭に目次があります。調べ物したいとき、目次があれば探しやすいですよね? Wordでは各見出しスタイルを拾い出して目次を簡単に作成することができます。ただし、文字を大きくしただけの「標準」スタイルでは、どこが見出しなのか判別できないため、目次の作成がうまく行えません。Wordで目次を作る前に、目次の見出しとなるタイトルに「見出し1」「見出し2」「見出し3」等のスタイルに変更する必要があります。具体的には、見出しにしたい行にカーソルを移動して、クイックスタイルの一覧にて「見出し1」や「見出し2」など、適切な見出しレベルを選択します。見出しに見せかけた[標準]スタイルを適切に見出しに変換するには、まず、『類似した書式の文字をすべて選択するには』を参考にするとよい。見出しスタイルに変更したい文字をすべて選択してから、『選択個所と一致するようにスタイルを更新するには』を参考にして見出しスタイルにします。操作方法としては、(1)目次となるページを用意する。これは挿入タブからページ区切りで操作。(2)目次を挿入したい部分にカーソルを移動して、[参考資料]タブを開く。(3)[目次]グループの[目次]ボタンをクリックする。(4)[組み込み]一覧から[自動作成の目次1~2]を選択する。スタイルの「見出し1」「見出し2」「見出し3」等が設定されていればすぐに目次が自動で表示されます。20ページぐらいある文書でも見出し設定ができていれば簡単だ。組み込みの目次は後で簡単に書式を変更することができる。目次エリア内にカーソルを移動すると、目次の上のほうに目次ツールチップが表示されるので、他の組み込みの目次に変更したり、目次を更新できる。なお、[目次の削除]を選択することで、目次を削除することもできる。ボリュームのある文書を修正加筆でページ数が異なっても[目次の更新]ダイアログボックスが表示されたら、[ページ番号だけを更新する]が選択されているのを確認し[OK]ボタンをクリックすればページ番号だけ変更することができる。













 
59.WORDの「タブとリーダーの設定」について教えてください? 

ワードで文書の中に、例えば旅行案内でコースごとに金額を表示するような場合、コース名は文字数が長かったり短かったりするが、金額が左端がそろっていると読み易いし、金額も比較しやすいものです。こんな時に使う機能が「タブとリーダー」という機能です。[段落]ダイアログボックスの[タブ設定]ボタンをクリックして[タブとリーダー]ダイアログボックスを開き、最初にタブ位置を左から何文字目というふうに設定します。半角数字を30とか36とか入力します。2番目に「配置」ですが、金額などの先頭がそろっていたほうが良いので「左揃え」を選択します。3番目はリーダーで、点線とか破線などをタブ位置の左側に表示する線の種類を選択します。「設定」をクリックすると「タブ位置」の中に30字とか36字と表示されるのでそれをクリックして「OK」をクリックします。コース名と金額の間にマウスのカーソルを置き、Tabキーを押します。すると「金額」が指定した文字数まで右に移動します。コース名と金額の間は点線などが表示されます。金額は指定文字位置できれいに整列します。初心者の中には点線をキーで打って入力する人がいます。これはカッコ悪いやり方です。タブをクリアするには、クリアしたいタブ位置を選択しておいて、[タブとリーダー]ダイアログボックスの[クリア]ボタンをクリックします。すると元の状態に戻ります。「タブとリーダー」は見栄えのする文書作りには欠かせない機能ですが、この機能の存在を知らないワードユーザーがわりと多いと思います。タブを設定すると、ルーラーにはタブセレクターが表示される。(ルーラーが表示されていない場合は『ルーラーやグリッドを表示するには』を参考にする)タブ位置を変更するには、ルーラーに表示されているタブセレクターのアイコンをドラッグすると簡単。ルーラーを使用して、文書の左側、中央、および右側に手動でタブ位置を設定できる。ルーラーの左端にあるタブ セレクターを目的のタブの種類が表示されるまでクリックし、ルーラー上の任意の場所をクリックすることにより、すばやくタブを設定できる。














 
60.エクセルで、「データの入力規則」の設定方法について教えてください? 

そのセルをクリックするとそのセルの下にずらっと入力する値が落ちてくる(ドロップする)ように表示されるので「ドロップダウン」といいます。ドロップダウンリストの作り方は、例えば、誕生日を入力するセルで明治、大正、昭和、平成の年号をドロップダウンリストによって入力する、また性別、学年、家計簿の食費、光熱費…等の科目をドロップダウンリストで作成しておけば手入力する手間が省けるわけである。例えば、年号の明治、大正、昭和、平成をリストにしたいときは、入力データを選択できるようにしたいセルを最初に選択しておきます。エクセルの[データ]タブから[データツール]グループの[データの入力規則]を選択します。[データの入力規則]ダイアログボックスが開いたら[入力値の種類]から[リスト]を選択します。次に[元の値]に明治、大正、昭和、平成と年号を入力します。これをそれぞれの年号をエントリと呼びます。エントリの間を半角カンマで区切るようにしてください。全角カンマではエントリが1行で表示されてしまうのでリストになりません。「リスト」の「元の値」が、よく変更される場合は候補のデータを順番にセルへ入力して並べておき、それを「元の値」にセルの範囲として指定すれば、値の変更も簡単にできます。ドロップダウンリストを設定した範囲がデータの追加で下に伸びるような時は、設定した最後のセルの右端にあるセルの範囲指定ができるボタンをクリックして、候補データを並べたセルの範囲を下へなぞるように指定すれば簡単に追加されます。ドロップダウン リストを作成したら、想定どおりに動作するか確認します。たとえば、すべてのエントリを表示するのにセルの幅が十分広いかなどを確認しましょう。ドロップダウンリスト用のエントリのリストが別のワークシート上にあり、ユーザーがそれを表示したり編集したりできないようにするには、そのシートを非表示にして保護することができます。他のユーザーが非表示のワークシートの表示、ワークシートの追加、移動、削除、非表示、ワークシートの名前変更を行うことができないようにExcel のシート構成をパスワードで保護することをお勧めします。














 
61. エクセルで時給計算する時の方法を教えてください?

エクセルで時給計算する場合、合計時間数を出すセルには[セルの書式設定]の[ユーザー定義]から[h:mm]を[[h]:mm]と書き換えて使用しないと24時間で1日になるので24で割った端数の時間だけ表示されることになる。時給計算の場合これでは困るわけである。勤怠時間を管理して時給計算を行いたい場合、時間データの扱いに注意が必要です。まず、時刻データから勤務時間を計算したり、勤務時間の合計を算出したりする過程は、すべてシリアル値同士の計算ですので問題ありません。勤務時間の合計を時給計算用に換算するには、合計のデータから「日」「時」「分」を表すデータを別々に取り出して、それぞれを「時間」の単位に換算して合計します。
「日」を取り出すには「DAY関数」、「時」を取り出すには「HOUR関数」、「分」と取り出すには「MINUTE関数」を使用します。DAY関数の結果は「24」を掛けて時間の単位に換算。MINUTE関数の結果は、「60」で割って時間の単位に換算します。HOUR関数の結果は時間を表すのでそのままです。これらの換算結果を合計した結果が、時給計算に使用できる「時間単位の合計」となります。例えば、1時間950円の時給の時、セルD5に実働時間「53時間10分」と示された給料計算の数式は(=ROUND ((DAY(D9)*24+HOUR(D9)+MINUTE(D9)/60)*950,0)となる。DAY関数、HOUR関数、MINUTE関数を使用して換算することになる。















 
62. エクセルで連続データを手早く入力する方法を教えてください?

表などを作成していると、意外に「連続したデータ」を入力することが多い。数字であれば「1、2、3、・・・」「10、15、20、・・・」といった連番、文字列であれば「月、火、水、木、・・・」「子、丑、寅、・・・」といった周期のある文字列、数字と文字列の組み合わせであれば「1月、2月、3月、・・・」「第1四半期、第2四半期、・・・」といった連続データだ。こういった連続データを手早く入力できる「オートフィル」機能を覚えておくと重宝する。
オートフィルで数値の連続データを入力するには、まず、この「最初の値」と、いくつ増えるのかがわかるように「2番目の値」を入力する。そして、入力したセル範囲を選択して、その右下にマウスポインタを移動。マウスポインタの形が(+)に変わったら、マウスの左ボタンを押して、押したまま下方向にドラッグする。
文字列の連続データを入力する時は次のようにする。数値による連続データと違い、文字列の連続データは、すぐに何でも入力できるわけではない。連続データとして、すぐに入力できる文字列を確認するには、エクセルの→「オプション」をクリックして表示される「基本設定」の中にある「エクセルの使用に関する基本オプション」の中にある「ユーザー設定リスト」をクリックして一覧を表示させる。「ユーザー設定リスト」に11種類の文字列が表示されている。これが、連続データとして入力できる文字列である。














 
63. ランサムウェアというパソコンウィルスについて教えてください?

2017年5月12日頃からランサムウェア「WannaCry」による被害が世界中で広がっていて大きく報道されています。イギリスでは病院で患者のデータにアクセスできなくなるなどの被害があったようです。ランサムウェアとは、感染したパソコン内にあるデータをロックしてしまい、解除するための身代金を要求するウイルスです。「WannaCry」は日本円にして3万4000円のビットコインを要求します。日本でも被害が広がっていて、2017年5月14日の朝までに2000台が感染していたという報道もあります。
犯罪者はバックドアからパソコンやLANに侵入し、新しいウイルスを仕込んだり、データを盗んだりします。この攻撃ツールがランサムウェア「WannaCry」に組み込まれてしまい、インターネット経由で感染を繰り返し世界中に広がりました。「WannaCry」に感染すると、同時に攻撃ツールのバックドアにも感染することが判明しています。バックドアに感染したパソコンは乗っ取られてしまい、新たなデバイスへの感染の踏み台として利用され、被害の拡大へとつながりました。もし個人ユーザーが感染した場合ですが、パソコンを初期化してウイルスを残さないようにしたり、Windows Vistaのようなサポート終了したOSを使っていたなら新しいパソコンを購入し、ゼロからスタートしたほうが安心です。
予防策として大切なことは、Windowsの欠陥を無くすことです。欠陥がなければ攻撃をブロックできます。次のことに気を付けることで、「WannaCry」から自分のパソコンを守りましょう。(1)Windowsのアップデートを行う (2)アップデートが配信されないサポート終了バージョン(Vistaなど)は使わない (3)ウイルス対策ソフトを使用する (4)バックアップを定期的に行う (5)ウイルスメールの添付ファイルを開かないように注意する。家庭用に販売されているルータは、セキュリティ対策が施されています。インターネットからの無差別的な攻撃が届くことはないと思う。









 
64. スマホもウィルス対策ソフトをインストールしたほうが良いですか?

iPhoneにはウイルススキャンをしたり、ウイルスの侵入をブロックしてくれるような、世間一般で言うところのウイルス対策ソフトが存在しません。というのも、iPhoneにはウイルス対策ソフトが入り込む余地がないほどの、完成されたウイルス対策が既に施されている。ウイルス感染しないデバイスと表現して過言ではないでしょう。
iPhoneには完成されたウイルス対策が施されています。その対策の中でもっとも注目したいのは、ウイルスに遭遇しない仕組みと、ウイルスに感染しても無効化する仕組みです。まずウイルスに遭遇しない仕組みとしては、iPhoneにインストールできるアプリがApp Storeに限定されているということです。そのため、PCウイルスのようなメールの添付ファイルを間違えて開いてウイルス感染してしまったという事故は起こりません。
またウイルス感染しても無効化する仕組みとしては、アプリの活動をiPhoneが制限している、というものです。どのようなアプリであってもシステムや他のアプリにアクセスすることができないように、封じ込まれた状態になっています。しかし、iPhoneにもウイルス対策ソフトが必要です。なぜなら、iPhoneはセキュリティを提供する製品ではないためです。そこはウイルス対策ソフトでセキュリティ機能をプラスしてあげる必要があります。たとえば、日本で有名なワンクリック詐欺はiPhoneでも不正請求画面をしつこく表示します。ウイルス?と思うかもしれませんが、実はウイルスではありません。Webブラウザの機能を使って、不正請求画面のホームページをしつこく表示しているだけです。
つまりウイルスではない、単なるホームページになってしまうと、iPhoneではブロックできません。またフィッシング詐欺といった偽サイトもそうです。騙されてしまい、うっかり住所や氏名といった個人情報を入力したり、パスワードを入力するといった行為を、iPhoneではブロックできません。










 
65. Wi-Fiのセキュリティについて教えてください?

Wi-Fiが当たり前の昨今、セキュリティは一体どうなっているのか、考えてみましょう。Wi-Fiは電波を飛ばして通信しており、目には見えませんが、空中を飛び交っています。電波の届く範囲であれば、他人の通信でも傍受することができます。なので、通信を暗号化するというセキュリティ対策が提供されています。もし家庭や企業の電波が他人に傍受されてしまっても、その内容をのぞき見することはできません。ただし、フリーWi-Fiスポットの場合は話が変わり、右の図のように鍵マーク付きで暗号化されていても安心できません。
カフェであれば壁やテーブルにSSID(アクセスポイント名)と「暗号化キー」が貼ってあり、入店すれば暗号の元になる「暗号化キー」を犯罪者も入手できます。その暗号化キーを使えば通信内容が丸裸にされてしまうので、盗聴が可能なのです。運営側にとっては、近所のライバル店から不正にWi-Fiを利用されないよう鍵マークにするメリットがありますが、利用者にとってこの鍵マークはセキュリティの意味を持ちません。
ちなみに、犯罪者が同じWi-Fiスポットを使っていても、他人の通信が盗聴できない暗号方法もあります。インターネットのようにデバイス毎に違う暗号化キーを使う仕組みです。ただ設備にコストがかかるのと、認証のために事前登録が必要です。現行のWi-Fiセキュリティ対策の中には、フリーWi-Fiスポットに適したものがないと言えそうです。自分の身は自分で守ることが大前提になります。
Wi-Fiが傍受されてしまっても、インターネットやメールが暗号化されていれば、のぞき見はできません。ホームページであれば「https」から始まるアドレス。またメールであればメールソフトに「ssl」での送受信設定をすると、暗号化の通信になります。











 
66. エクセルのセルやシートにパスワードを掛ける方法を教えtください?

エクセルでそのファイルを通常状態なら誰もが閲覧・編集できる、という使い方が便利です。しかし、セルの内容を変更されたくない時にはシート全体を保護(ロック)し、データの書き換えを防げることができます。さらに、特定のセルだけの保護も可能であり、たとえば商品管理等のデータ入力を他人に依頼したい時は、入力セル以外を全て保護してしまう、という使い方も可能です。エクセルシート全体を保護して編集不可能な状態にしたり、またその解除方法について知っておくと便利です。エクセルのシート全体を保護し、どのセルも自由に書き変えられないようにするという方法があります。
エクセル画面下部の各シートタブを右クリックすると右図のような「シートの保護」が表示されるのでクリックします。ここでは、シート保護を解除するパスワードが入力できます。その下の項目にはユーザーに許可をする操作を選択することができます。つまり、シート全体を保護した上で、「列の挿入」や「並べ替え」、「ハイパーリンクの挿入」は許可することができるのです。パスワードを一度入力した後、再度同じパスワードの入力をする必要があります。ここでパスワードを忘れてしまうと、永久にデータの編集が不可能になってしまうため、シートの保護パスワードはしっかりと保管すること。
Excelでは、勝手にシートが第三者に編集されることを防ぐため、シート全体にロックをかける保護機能がある。同時に、特定のセルだけ、この保護を無効に設定することもできる。この2つの機能を組み合わせれば、1つのシートでセル別に編集可/不可の設定をすることができる。これを配布するExcelシートのテンプレートに当てはめれば、誤入力防止に役立たせることができる。まずは、保護しなくてもよいセルを選択する。複数のセルを選択するには、[Ctrl]キーを押しながら目的のセルをクリックすればよい。









 
67. パソコン初心者ですが、パソコンの選び方を教えてください?

初心者のためのノートパソコンの選び方について解説します。女性目線での選び方ポイント1:見た目がかわいいこと。「かわいい!」「部屋に置いておきたい!」「触ってて楽しい!」と思った外観・カラーのPCを予算の範囲内で3つくらい選んでください。女性にとって、一般的には最重要ポイントです。可愛くないものだと「気が滅入る」「使いたくなくなる」からです。せっかく買っても使わなくなるのであれば、買う意味がありません。
ポイント2:周りの人に教えてもらえるメーカー・OSであること。「パソコンで分からないことがあった時に、この人なら教えてもらえる!」という家族・友人・同僚はいますか?もしいたら「どこのメーカーのPCを使っているか?」「どのOSを使っているか?」を聞いて同じもの、近いものを選ぶ、これは実用面では最重要です。
ポイント3:いざとなったら持ち運べる重さであること。手持ちでも頑張れば運べる程度の重さかどうか、試しにお店で持ってみてください。「ポイント2」とも関係しますが、重過ぎる、大き過ぎるモノだと、持って行って教えてもらうのも大変です。さらに、室内で移動して使うのもおっくうとなります。特に、小さいお子様がいるご家庭の場合、子供の手の届かないところにノートPCを隠しておかないと、壊される可能性大です。
なぜスペック重視でなくてよいのか?「どれを選んでいいか良く分からない」と迷う時点で、それほどPCに詳しくない方、もしくは詳しくない方のために選んであげている方が多いかと思います。つまり、PCの機能やスペック以前に、「PCに詳しくない」ということが、最優先解決しなければならないポイントです。












 
68. パソコンの知識を分かりやすく教えているホームページを教えてください?

パソコンのこと、ソフトのこと、そのほかITに関することで分からないことがあったら、インターネット上に「All About」というサイトに行って、「デジタル」を選択するとスマートフォン、PC、カメラ、オーディオに加え、ネットサービスなど何でも情報を得ることができます。デジモノ、各種インターネットサービスに関する情報、機器の選び方を始め、デジタル生活をさらに充実させるノウハウなどの最新情報を確認できます。「パソコン・周辺機器」は2,279件の情報があります。「カメラ・AV機器」は1,546件、「携帯電話・スマートフォン」は1,193件、「IT・インターネット」関連は6,299件あり、かなり役に立つサイトである。「パソコン・周辺機器」は12の分野に分かれている。①パソコン・PC ②デスクトップパソコン ③ノートパソコン ④Mac ⑤PC周辺機器 ⑥プリンター ⑦モニター・ディスプレイ ⑧LAN・無線LAN・Wi-Fi ⑨タブレットPC ⑩iPad ⑪新製品ピックアップ ⑫Ultrabook。
「IT・インターネット」関連はWindowsやMacのOSを始めとするPCソフトのノウハウ情報に加えて、最新のインターネットサービス、プログラム技術の解説・実践方法、ITにまつわる情報など、何でもある。ここをチェックすればかなりの情報通になると思います。
「All About」というサイトを「お気に入り」に登録しておけば、わからないことがあれば、マウスのワンクリックでお悩みが解決するかもしれません。せっかく役立つ情報サイトを見つけても「お気に入り」に登録しなかったら効率の悪い仕事(学習、遊び)をしていることになるかもしれません。














 
69. エクセルのテーブル機能について教えてください?

Excel2003にリスト機能というのがありましたが、リスト機能は、リスト内のデータの並べ替えやオートフィルタ、集計などが簡単に実行できる便利な機能でした。このリスト機能が、Excel2007以降から「テーブル」という名称に変わりました。テーブルという名称になっても、基本的な機能はExcel2003のリスト機能と同じです。並べ替えやオートフィルタ、集計などを簡単に実行できます。Excel2007以降で変更された点といえば、メニューがリボンになったので操作方法が変わったことと、表のスタイル(書式)を設定できるようになったことが挙げられます。テーブルに変換したいデータ範囲内を選択して、「ホーム」タブ内の「スタイル」グループにある「テーブルとして書式設定」ボタンをクリックします。
すると、テーブルのスタイルの一覧が表示されるので、適用したいスタイルを選択します。続いて表示される「テーブルとして書式設定」ダイアログボックスで、テーブルに変換するデータ範囲を確認して「OK」ボタンをクリックします。




















 
70. Windows10でデスクトップをすっきりと整頓させる方法を教えてください?

デスクトップ画面データを保存してしまうので整理しきれていません。効率的な整理の方法を教えてください。Windows10の新機能を活用したデータの整理を紹介します。世の中では「断捨離」や「ノート整理術」など様々な方法が紹介されていますが、仕事ができる人は整理ができる人とも言われている。
新しいOSであるWindows 10は整理に役立つ様々な新機能があります。それを長年使われているもともとの機能を組み合わせることで、これまでより簡単・便利にデータを整理できるようになっています。
(1)デスクトップにデータを置かない。デスクトップとは仮想の「机の上」ですが、ファイルの整理術で机の上が散らかっていたり、大量の書類や物が置かれているのはよくないという説明を聞いたことはあると思う。机の上は広く作業しやすい場所でなければなりません。デスクトップにデータを置くときには、以下の3つを必ず心掛けるようにする。①できる限りデータやフォルダを置かない。②置くものは「今」使っているものに限定する。③使い終わったら速やかに元の場所に戻す。これを徹底すれば、デスクトップが散らかることは絶対ありません。
(2)専用フォルダをフル活用しよう。Windows 10で復活したスタートメニューからは、これらの専用フォルダ(ドキュメント、ミュージック、ビデオなど)に簡単にアクセスできます。つまり、これらのフォルダに入れておけば取り出すのも簡単ですし、データ別に保存できるので後から探すのも簡単になるのです。
(3)フォルダを作り時系列の概念で整理しよう。パソコンのデータは必ず作成日時と更新日時の情報を持っています。これを利用して整理するのは基礎中の基礎ですが、データが増えてくると一歩踏み込んだ管理が必要になります。フォルダの名前の先頭にフォルダを作った年月日を6桁の数字、例えば「201706」などと付けておくとその数字を検索ボックスに入力するだけで該当の仕事のデータが入ったフォルダを探すことができます。
(4)活きたデータをピン留めしよう。フォルダに移動するための「エクスプローラ」を右クリックすると、①いつも使うもの ②よく使うもの ③エクスプローラや閉じる等の基本機能の3つに分かれて表示されます。ピン留めしたフォルダは「いつも使うもの」として一番上の最も使いやすい位置に表示されます。
データをどんどんピン留めしておけば、エクスプローラでひとまとめに管理することができるし、使い終わった後の片付けもピン留めを外すだけです。
(5)音も映像も文書もOneNoteでひとまとめ。Windows 10にはデジタルノートのWindowsストア版のOneNoteが組み込まれており、文字や画像だけでなく、音や映像などのデータもまとめてデジタルノート上に保存することができる。OneNoteは何でも貼り付けられる備忘録みたいなもので後で整理もできるので便利です。


 
71.ワードで覚えておきたい10の機能 新着情報

(1)覚えておきたいアンドゥ操作。ワードの操作を間違ったとき、それを取り消すのが「アンドゥ」です。どんなワードのベテランもミスをします。アンドゥ操作を知っているかどうかで、作業効率は大きく変わるのです。キー操作は[Ctrl]+[Z]キー。
(2)ワードの貼り付けオプションを活用しよう。ペースト(貼り付け)は、クリップボードの文字や画像を貼り付ける機能です。「貼り付けオプション」は、このペーストをちょっとだけ便利にしてくれる機能です。
(3)ワードの段落スタイルで見出しを設定しよう。ワードで文書を作るときは「段落」を意識することが大切です。段落とは[Enter]キーで区切られた文章のまとまり(改行から改行までのまとまり)のことです。
(4)ワードの文書を段組みにしよう。ちょっと長めの文章は、段組みにすると読みやすくなります。1行の文字数が減って、視線の動きが小さくなるからです。
(5)ワード文書をPDFファイルにする。PDFファイルは、いろいろな場面で利用します。官公庁の提出書類もPDFファイルが多いですし、ビジネスで利用するケースもたくさんあります。
(6)ワード文書にYahoo!やGoogleの地図を貼り付ける。Windowsの画面を切り取って画像として文書に貼り付ける機能があります。この機能を使えば、Yahoo!やGoogleの地図も簡単に文書に取り込めます。
(7)文字が勝手に変換される!? ワードのお節介の予防対策。入力した覚えのない記号が入力されたり、知らないあいだに字下げが行われていたりするんです。
(8)ワードで画像挿入後、自由に動かせない? 画像を挿入したあと、ドラッグして動かそうとしても自由に動かせない……なんで?! そんな経験をした方は多いと思います。でも、それにはちゃんとした理由があるんです。
(9)ワード文書の行間が広がるのはなぜ?フォントや文字サイズを設定したとき、行と行のあいだが妙に広がってしまった経験はないでしょうか。なんだかスカスカというか、間が延びた印象になって気持ち悪いのですが、これはワードの癖のようなもので、ちゃんと対策はあります。
(10)ワードのはがきウィザードで暑中見舞いや年賀状を作る。はがき作成ソフトを持っていれば問題ないと思いますが、持ってなくてワードで簡単に作れます。[差し込み文書]タブの[作成]で[はがき印刷]ボタンをクリックすれば、同じウィザードが使えます。エクセルで住所録を作成してあれば、ワードとエクセルの連携で効率よく作成できる。
 
72.クラウドとは何ですか。新着情報

動画、写真、メールなど従来、自分のPCのハードディスクの中に保管していたものをネットワーク上に置き、いつでもどのPCからでも利用できるようにしたものが一般的なクラウドサービスです。さらにはエクセル、ワードのようなソフトウェアがクラウドで提供されています。つまり、パソコンは今やネットに繋がっているだけでよい時代なのです。ワードもエクセルもクラウド上にあるのでインストールする必要がないということです。何年か前まではパソコンはソフトがインストールされていなければ「ただの箱」と言われていましたが、今ではネットに繋がっていないパソコンが「ただの箱」になってしまいました。クラウド上にデータがあるので、PCの容量を気にしなくて済む。自分のPCが壊れてもデータ、ファイルは消えないなど利点があります。
データ管理の重要性以外にクラウド普及の背景のとしてネット回線の充実があります。また、スマホの登場がクラウドコンピューティングをさらに推し進めています。スマホは携帯電話の延長ではなくパソコンに電話機能をつけたもの=外へパソコンを持ち出しているのと同じなのです。
一番の課題はネットにつながらなければ何もできない点です。すべてのサービスはインターネット接続が前提になっています。会社が停電になったり、使っているルーターが使えなくなると業務が止まってしまいます。
クラウドが便利だなと思われる点は、会社でも自宅でも旅行先でも海外でもインターネットに繋がっていれば自分が欲しいデータ(文書、画像など)を自分のパソコンでなくても開いて編集することが可能であることです。もちろんスマホでも見られることです。スマホは前にも説明しましたが、携帯電話の機能が付いたパソコンなのです。スマホを持っているということは、パソコンを持っているということと同義語なのです。そこでスマホにクラウドコンピューティング機能を使えるように次のようなアプリをインストールすることをお勧めします。
(1)「EVERNOTE」パソコンやスマホのこのアプリにメモを取るように入力すれば「Evernote」は大いに役立つ。
(2)dropbox クラウド上にファイルを保管できる(しかもバックアップしてくれる)。保管したファイルをパソコンだけでなくスマホなど他のデバイスからも閲覧できる。知り合いに簡単にファイル(Office データや画像データ)を共有できる。スマホで撮影した画像が自動的に Dropbox にアップロードされることで簡単に画像管理できる。など便利な機能がたくさんあります。自分のスマホとパソコンにこの2つのアプリは欠かせないと思う。
クラウドは会社とか家庭だとかそういった垣根を超えた所にあるものなので家庭でも活用すべきでしょう。
 
73.office Softのプロダクトキーについて新着情報

パソコンは買っても使えるようにするためにはユーザー自身で初期設定しなければならないことが多い。パソコンを購入する時はパソコンに詳しい身近な人にアドバイスを受けることが大切である。インターネットに接続するためにプロバイダと契約する必要があると思いますが、その時に郵送されてくる書類についても同じことが言えます。ユーザーIDやパスワードが記載されている書類は特に大事です。この書類は保険に例えるなら「保険證券」みたいなもので重要書類です。意外と粗末に扱っているユーザーが多いようです。
 74.マイクロソフトのskypeの使い方新着情報

Skypeは、無料で楽しめるコミュニケーションソフトです。Skype同士なら、世界中どこへでも無料で通話チャットができ、Webカメラをパソコンに接続すればビデオ通話もできます。最近ではスマートフォンのアプリでもリリースされているので携帯電話でも楽しめることができます。無料通話といえば日本ではスマートフォンの普及とともにLINEが有名ですが、世界的なシェアやデバイスがパソコンの場合だと「無料通話といったらスカイプ!」というほど有名です。日本国内ではインターネットの常時接続が当たり前になってきた頃から普及してきました。インターネット代金が定額なのでそれ以上のお金を払うことなく通話が無料ででき、 特に高い国際電話料金を払わずに外国の人と通話ができるため一部の人には根強い人気がありました。スカイプをスマートフォンで利用している人は場合によっては通常の携帯電話同士の電話より、スカイプでの通話の方が音がクリアな場合があります。
無料というだけではなく高品質&高機能でスカイプは世界中で人気です。
 
75.Windows10の重い、遅い、動かないの対処法新着情報

Windows10は起動の速さが特徴の1つですが、起動したあとも快適に使うためには、細かい設定を自分で行う必要があります。Windows10では、とくに必要でもないサービス、プログラムが実は知らないところで勝手に動作していることもあり、不要な物をカットしておくことでパフォーマンスを上げることができます。Windows10アップグレード後に起こる重いや遅い動かないを解決する方法を紹介します。ただ「重い」「遅い」「動かない」といっても人それぞれパソコンによって大小様々な不具合があると思います。しかし、すべての問題を解決する方法を紹介するのは難しいので以下の4項目について解決方法を紹介したい。
(1)起動が遅い時の対処法 (2)スタートメニューが表示されない時の解決法 (3)ソフトが起動しない時の解決方法 (4)パソコンが重くなった時の対処法 (1)起動が遅い時の対処法、Win10PCのタスクマネージャーで重くなっている原因を探る。起動直後に動作しているサービスやプログラムを確認するにはタスクマネージャーを利用します。タスクマネージャーは「ctrl」+「Shift」+「Esc」を同時押し、もしくはWindowsキー+「Xキー」同時押し後に「タスクマネージャー」選択、もしくは画面のWindowsマーク(スタートメニューをひらくやつ)の上で右クリック後「タスクマネージャー」を選択の3つの方法がある。タスクマネージャーの「スタートアップ」を見てすぐに起動しなくてもいいソフトなどは「無効」しておく。起動したことがあるソフトが、いままでどのくらい負荷をかけたかやデータの通信を行ったかなどをチェックすることができる。

 76.1台のパソコンを数人でユーザーアカウントを設定して使いたい新着情報

今やパソコンは一家に一台以上の割合で普及していますが、まだまだ1人に1台とまではいきません。そのような場合、1台のパソコンを何人かで共有する事になります。そんな時に便利なのが、ログインするユーザーアカウント(アカウント)によるパソコンの使い分けです。アカウントとは英語で権利という意味ですが、Windowsパソコンにはこのユーザーアカウント毎に自分専用パソコンのように使える機能があります。ユーザーアカウントを使い分けると、次のようなことが可能になります。(1)ユーザーアカウント専用のデスクトップやお気に入り、各種データの用意。各ユーザーアカウントに専用のデスクトップやドキュメントなどのフォルダ、お気に入り等が作成されます。これによりそれぞれのユーザーアカウントでデスクトップの壁紙やスクリーンセーバーを使い分けられますし、他人に見せたくないデータをドキュメントやピクチャなどに保存することが出来ます(ただし管理者権限を持つユーザーアカウントは、他人のデータを見ることができてしまいます)。また、IEなどのWebブラウザのお気に入りも自分専用となるため、自分は見ないwebページがお気に入りに追加されることもありません。(2)利用できるプログラムの制御パソコンにインストールされているプログラムを、それぞれのユーザーで使い分けることが可能です。
 
77.Windows10のスタートメニュー画面を自分好みに設定変更新着情報

Windows10のスタートメニューのタイルの色を変更する方法について説明しましょう。Windows10の標準のカラーは、ダークブルー系の色になります。しかし、気分によっては、なんかスタートメニューの色を変えたいなと思う方もいると思います。でも、実際は色を変更できるということを知らない人が多いと思います。ちなみに、タイルの色の変更のほかには、スタートメニューの背景、タスクバー、通知領域(アクションセンター)も色の変更ができるので、スタートメニュー全体の雰囲気を変えることができます。
スタートメニューを開き、「設定」をクリックし、「個人用設定」へ進みます。【背景から自動的にアクセントカラーを選ぶ】がオンになっている場合は、オフにする。オフにすると、48色の中から色を変更することが可能です。また、色の下にある【スタート、タスクバー、アクションセンターに色を付ける】をオンにするとスタートメニュー全体が選択した色に変更することが可能になります。タイルの色だけを変更することもできます。
ここで紹介した方法は、気分転換で変えたいなと思ったときだけ使用するものですので、絶対に変更したほうがいいわけではありません。しかし、人によっては標準のカラーが見にくい場合もあると思いますので、そんな時は色を変更してみてはいかだろうか?よく使うアプリやひんぱんに確認する情報をスタート画面へピン留めされている方は非常に多いと思います。しかし、ピン留めしすぎるとタイルをいくらすきなように並べ替えることができても使いづらくなってしまうものです。そこで、今回はそのピン留めしたアプリ(タイル)を上手にキレイに整理する方法を紹介していきます。それが順番だけでなく「グループ分け」をしていくというものです。スタート画面をみるとわかると思いますがタイルとタイルの間の間隔が他と比べて空いている場所があると思います、そこには見えない境界があり別のグループという扱いになっています。これをうまく利用してタイルをグループ分けすることができます。
Windowsマークをクリックしてスタート画面を開く。画面左下のWindowsマークをクリック、もしくは、キーボードの左下側にあるWindowsマークを押します。グループの境界線にマウスカーソルを合わせると「=」イコールのようなマークが表示されます。その「=」マークをクリックすればグループ名をつけることができます。
スタート画面のタイルは、タイル上でマウスの左ボタンをおしながら動かすと移動させることができます。自分が振り分けたグループごとにタイルを並べ替えていきましょう。特に頻繁に利用するものに関しては上側におくと便利に使うことができます。スタート画面はタイルをただすきなように並べ替えるだけでは上手な整理とは言えません。Win10のスタート画面の上手な整理とはグループ分けを行いグループごとにタイルを並べ替えることです。スタート画面のタイルの移動はドラッグ操作で簡単に移動させられる。

78.ネットショッピングの注意事項新着情報

高齢の女性で相談内容は「ネットでショッピングをしたいが、リボ払いにしたい…」という話だったので、よく聞いてみるとユーザー登録やパスワードの設定もこれからということだった。一括払いやリボ払いの問題ではなく、まずどこのサイトから何を購入したいのかということが決まってなかったようだ。こういった公共の場のパソコンでユーザー登録やパスワードの設定は避けたほうが良いという話をした。なぜなら履歴が残る、パスワードが他人に知られてしまう可能性があるからだ。
この種の内容は公共施設のパソコンでなく自宅のパソコンでやったほうが安全性が高いことをお話しした。インターネットの急速な普及に伴い、インターネットを利用して商品を購入するというインターネット通販が流行しています。最近では、スマートフォンの普及によってより身近になり、いつでもどこでも申し込めて便利な反面、トラブルも多く発生しているようです。ショップの所在地(住所)や担当者名、特に電話番号を必ず確認し、表示に不備があるサイトとは取引しない。所在地についても、実在するか地図や画像情報等で調べておく。 何かトラブルがあったときに確実に連絡が取れる連絡先を確認する。ショップのURLやアドレスも、念のためプリントアウトする等して保存しておくとよい。また、支払い方法は、口座振込の前払いだけでなく、カード支払いや代金引換など、複数用意されているショップを選ぶようにする。前払いの場合、店名・運営会社や販売責任者と口座名がそろっているか確かめる。送料の有無や配送方法を確認する。商品の大きさや配送先により、条件が変わることもあるため、商品詳細画面や「利用ガイド」「ヘルプ」「よくある質問」「Q&A」といったページから確認し、不明な場合にはショップに問い合わせる。返品条件を必ず確認する。「気に入らなかった」「色が少し違う」等の理由でも返品できるか、事前に確認しておく必要がある。被害にあってしまった後の返品や代金の回収はとても難しいので、申込む前に信頼できるサイトかどうかをよく確認することが大切です。利用したサイトが詐欺の疑いがある場合は、警察のサイバー犯罪相談窓口に相談したり、代金を振り込んだ金融機関にトラブルの状況を伝えることも繰り返しを防止するために必要です。また、クレジッカード番号やID、パスワードなどの情報が悪用されるケースも想定されます。 
 
79.ネットでホテル予約をする場合の注意事項新着情報

ネットで予約する方法というのは、「るるぶトラベル」や「じゃらんネット」、JTB、クラブツーリズムなどいろいろありますが、自分のアカウントとパスワードを設定しなければならない。ネットにつなげれば簡単に予約が取れるわけではない。格安航空券やホテルが通常価格よりずっと安く泊まれるなどというキャッチコピーに踊らされてしまう人が多いが、それなりの下準備が必要である。予約のメリットは、24時間何時でも手軽に予約できること。プランの比較がしやすいこと。自宅で予約可能なこと。施設の写真をたくさん見ることが出来ること。過去の宿泊者のコメントが見れること。サイトによってはポイントがついて割引などに利用できること。デメリットとしては、人気宿泊日及び人気ホテルはすぐにいっぱいになってしまうこと。細かい指定(部屋番号指定予約)やプランにないオプション(記念日でケーキ手配など)はネット予約とは別に直接ホテルとやり取りしないといけないこと。実際には空き部屋があるが、ネット予約では満室だったケースがあること等があげられます。ホテルの電話で直接申し込むより、ネットで申し込んだほうが安いという概念は定着しつつありますが、だからと言ってパソコン初心者の方がネットを立ち上げられたらすぐに予約ができると錯覚されては困る。自宅でパソコンをネットに繋いでメール交換できるようになったり、お中元やお歳暮あるいはアマゾンでネットショッピングなどを経験されてからホテルの予約をネットでやってみるなどある程度段階を踏むことをお勧めする。ネット上のトラブルに巻き込まれた場合、「知らなかった…」ではすまされません。「誰も教えてくれなかったので…」と他人を責めるようなことがあってもいけません。今やネットを使う人は自分の責任においてネットトラブルを乗り越えなければならないのです。ネットにはあらゆる情報が存在します。上手に使って各自の生活に役立ててほしいものです。
 
80.推測されないパスワードの設定方法新着情報

「芸能人のFacebookが覗き見られてしまった」というような、パスワード漏えいにまつわるニュースが後を絶ちません。新規や定期更新のパスワードをつくるときは、安全性の高いものにしたいものです。一体どのようなパワスワードが最適なのでしょうか?昔から、パスワードに自分の名前や誕生日を使うのはNGと言われていました。1234やabcdといった単純な羅列、辞書にある単語なんかもNGと言われています。そのようなNGと言われるパスワードは覚えやすい反面で、突破されてしまう事件が昔から実際に起きています。パスワードは意味を持たないランダムな大小英数字及び、「@」「%」[ >]など記号の並びで作りましょう。その他には、好きなフレーズやことば遊びをベースにして覚えやすいパスワードを作るという方法があります。例えば、宮沢賢治の詩「雨にも負けず、風にも負けず」をベースにする場合です。「a」m「e」n「i」momakezu「、」「k」a「z」e「n」imomakezuから、「aei,kzn」をピックアップし、好きな数字をプラスします。さらに大文字に変換して「Aei,kzN8」が完成です。このような自分流の変換ルールを決めておき、ベースとなる語句を変換するのがポイントです。パスワードは最低でも8文字以上といわれていますが、一般的に、12桁までいくと安心レベルと考えられています。12桁でつくっておけば、パスワード解析の確率としては兆や京を軽く超えます。
パスワードの使い回しによる不正アクセス事件が多発しています。サービスごとに異なるパスワードを設けることも最低限のルールです。
パスワードを強化するためのセキュリティ対策であっても「仕組みを理解せず」に使ってしまうと、むしろアカウントを乗っ取られる弱点になってしまうという事件も起きています。アカウント登録時などに注意書きがあれば、しっかりと理解しておきたいところです。